
- ConoHa WINGでWordPressをインストールする方法を知りたい。
- ConoHa WINGのかんたんセットアップができない…!理由を知りたい。
ConoHa WINGは下記の4ステップで簡単にWordPressブログが作れます。
- ConoHa WINGに申し込む
- 個人情報・支払情報を入力
- かんたんセットアップの設定
- ブログ開設完了
この記事ではConoHa WINGのかんたんセットアップ(*)というツールを使ったWordPressブログの始め方をご案内します。
(*)かんたんセットアップとはWordPressの初期設定・ドメイン設定・テーマのセットアップがパックになったサービスで無料で使うことができます。
ConoHa WINGのWordPressかんたんセットアップを使えば、WordPressブログの作成に関する難しい知識がなくてもあっという間にWordPressブログを開設することが可能。
すぐにブログに取り組むことができます。
この記事でわかること
- ConoHa WINGの申し込み方法
- ConoHa WINGを使ったWordPressブログの作り方
- WordPressブログ開設後にやっておきたい設定
それではご案内します。
今なら6/20までの期間限定で月額料金1,320円が687円~(最大47%OFF)で申し込みをすることができます。
\ かんたんセットアップで簡単開設 /
【最大47%OFF】ConoHa WING Webサイト制作応援キャンペーン【初期費用+独自ドメイン2個が無料】
通常月額1,320円する国内最速のWordPress向けレンタルサーバーが契約時に最大47%OFF(月額料金半額)になる「Webサイト制作応援キャンペーン」を実施中。
- 対象プラン:WINGパック「ベーシック」
- 2つの独自ドメイン取得と更新が永久無料
- 月額料金 :最大47%OFF(687円~)
- 初期費用無料
キャンペーン中の割引料金
ConoHa WINGでキャンペーン中の割引後の月額料金をまとめました。
各プランの割引率(ベーシックプランの36カ月契約で最大割引47%)
契約月数 | ベーシックプラン | スタンダードプラン | プレミアムプラン |
3ヵ月 | |||
6ヶ月 | |||
12ヵ月 | |||
24ヵ月 | |||
36ヵ月 |
\ かんたんセットアップで簡単開設 /
申し込み月と契約開始月の考え方
ConoHa WINGは申し込み月の翌月から課金が始まります。12ヵ月契約、24ヵ月契約、36ヵ月契約をしたときの申し込み月と契約期間を表にまとめました。
※タブはクリックできます。
申し込み月 | 契約開始月と12ヵ月契約 |
2022年1月 | 2022年2月~12カ月間(2023年1月まで) |
2022年2月 | 2022年3月~12カ月間(2023年2月まで) |
2022年3月 | 2022年4月~12カ月間(2023年3月まで) |
2022年4月 | 2022年5月~12カ月間(2023年4月まで) |
2022年5月 | 2022年6月~12カ月間(2023年5月まで) |
2022年6月 | 2022年7月~12カ月間(2023年6月まで) |
2022年7月 | 2022年8月~12カ月間(2023年7月まで) |
2022年8月 | 2022年9月~12カ月間(2023年8月まで) |
2022年9月 | 2022年10月~12カ月間(2023年9月まで) |
2022年10月 | 2022年11月~12カ月間(2023年10月まで) |
2022年11月 | 2022年12月~12カ月間(2023年11月まで) |
2022年12月 | 2023年1月~12カ月間(2023年12月まで) |
申し込み月 | 契約開始月と24ヵ月契約 |
2022年1月 | 2022年2月~24カ月間(2024年1月まで) |
2022年2月 | 2022年3月~24カ月間(2024年2月まで) |
2022年3月 | 2022年4月~24カ月間(2024年3月まで) |
2022年4月 | 2022年5月~24カ月間(2024年4月まで) |
2022年5月 | 2022年6月~24カ月間(2024年5月まで) |
2022年6月 | 2022年7月~24カ月間(2024年6月まで) |
2022年7月 | 2022年8月~24カ月間(2024年7月まで) |
2022年8月 | 2022年9月~24カ月間(2024年8月まで) |
2022年9月 | 2022年10月~24カ月間(2024年9月まで) |
2022年10月 | 2022年11月~24カ月間(2024年10月まで) |
2022年11月 | 2022年12月~24カ月間(2024年11月まで) |
2022年12月 | 2023年1月~24カ月間(2024年12月まで) |
申し込み月 | 契約開始月と36ヵ月契約 |
2022年1月 | 2022年2月~36カ月間(2025年1月まで) |
2022年2月 | 2022年3月~36カ月間(2025年2月まで) |
2022年3月 | 2022年4月~36カ月間(2025年3月まで) |
2022年4月 | 2022年5月~36カ月間(2025年4月まで) |
2022年5月 | 2022年6月~36カ月間(2025年5月まで) |
2022年6月 | 2022年7月~36カ月間(2025年6月まで) |
2022年7月 | 2022年8月~36カ月間(2025年7月まで) |
2022年8月 | 2022年9月~36カ月間(2025年8月まで) |
2022年9月 | 2022年10月~36カ月間(2025年9月まで) |
2022年10月 | 2022年11月~36カ月間(2025年10月まで) |
2022年11月 | 2022年12月~36カ月間(2025年11月まで) |
2022年12月 | 2023年1月~36カ月間(2025年12月まで) |
ConoHa WINGの「Webサイト制作応援キャンペーン」は、2022年7月4日(月)12:00までです。
\ かんたんセットアップで簡単開設 /
【ConoHa WING】WordPressをかんたんセットアップの使い方
さっそくConoHa WINGの申し込みかんたんセットアップを使ったWordPressの始め方をご案内していきます。
※本記事は2022年6月に見直しをしており常に最新の手順をお伝えしています。
ステップ1:ConoHa WINGというレンタルサーバーを使う理由と目的
ConoHa WINGは「ブロガー・アフィリエイターが使いたいサーバーランキング」「WordPress利用者満足度」「サポートデスク対応満足度」という項目おいてすべて1位。
選ばれる理由も明確で、「ブログを運営するためには、ブログの表示速度がとても重要だから」です。これはGoogleも公式に言っています。
なお、他社サーバーと違う点は下記の3つだけ
- 月額料金・プラン
- サーバーの速度
- WordPressのインストール方法
さらに。ConoHa WINGはWEXAL(ウェクサルと読む)の提供を開始しました。
WEXALはひとことで言うとWordPressの高速化を実現するエンジンです。WEXAL
を導入することで例えば下図のようにパフォーマンスの改善が期待できます。
ConoHa WINGのWEXALを使えば、初心者の悩みのひとつであった「WordPressブログの表示速度高速化」が実現可能。誰でも簡単にプロ並みの表示速度ができるようになります。
なお、WEXALは完全無料です。
ConoHa WINGの月額料金は今なら660円~で契約ができますが6/20までの期間限定です。
\ かんたんセットアップで簡単開設 /
ステップ2:料金について
ConoHa WINGでブログを作る前にチェックしておきたいものが「初期費用」と「月額料金」です。
ConoHa WINGでは「春のスタート応援キャンペーン」を実施中で、WINGパックの「ベーシックプラン」を新規で申し込むと、最大で47%OFFになります。もちろん初期費用は無料。
24ヵ月や12か月もかなりの割引率になっています。
契約月数ごとの割引率は下記のとおり
- 36ヶ月契約:1,320円/月 → 687円/月(47% OFF)
- 24ヶ月契約:1,320円/月 → 851円/月(35% OFF)
- 12ヶ月契約:1,320円/月 → 901円/月(31% OFF)
- 6ヶ月契約:1,320円/月 → 1,100円/月(16% OFF)
- 3ヶ月契約:1,320円/月 → 1,210円/月(8% OFF)
※ちなみにリザーブドはブログを「より安定して運営したい場合」に選ぶプランです。
料金は月々払いではなく、契約期間ごとの合計金額を一括で前払いします。3カ月契約の場合、3か月ごとに3か月分の料金を一括で前払いとなります。
ConoHa WINGではさらに初期費用と独自ドメインの料金が無料です。
多彩な支払方法
コノハウィングは多彩な支払方法が用意されています。クレジットカードを持っていない人でも申し込みができます。
- クレジットカード
毎月登録済みのクレジットカードから自動的に支払いができる、後払い形式の支払い方法です。WINGパックの場合は前払いとなります。
- ConoHaチャージ
事前にチャージ(入金)した金額分のみサービスのご利用が可能となる、プリペイド形式の支払い方法です。チャージ分が不足するとサーバーが停止するのでチャージ不足には注意してください。
- ConoHaカード
ConoHaカードを購入し、クーポン利用として登録することで月額料金を支払うことができます。支払方法は多彩ですので、詳しくは「ConoHa WING公式サイトの「お支払い」」の項目をご参照ください。
ステップ3:ConoHa WINGを申し込む
それではConoHa WINGを申し込んでみましょう。
step
1ConoHa WING申し込みページへ入ろう
まずはConoHa WING公式サイトの申し込みページへ入ります。かんたんセットアップがうまくできなかった場合も下記のボタンから始めてみてください。
step
2お申込み画面でメールアドレスとパスワードを入力しよう
普段あなたが使っているメールアドレスを2回入力し、ConoHa WINGのサーバー画面にログインするときに必要なパスワードを決めましょう。ここで入力するメールアドレスとパスワードがConoHaアカウントとなります。
step
4ConoHa WINGを契約内容を設定しよう
WINGパックの場合は契約期間ごとの料金を「一括で前払い」となります。
- 料金タイプ:WINGパックでOK
- 契約期間:期間が長いほど月額料金は安い
- プラン:ベーシックでOK(SSDは家の広さに例えられますが、使い切ることはほぼない)
- 初期ドメイン(*):本番で使うドメインではないので、ここではわかりやすいものでOK
- サーバー名:わかりやすい名前でOK(サーバー管理画面で表示されるもの)
(*)初期ドメインはほかの人と同じものは使えません。もしエラーが出た場合は違う初期ドメインを設定すればOKです。
WordPressかんたんセットアップでは下の図を参考に入力していきましょう。※図に掲載されている料金はキャンペーンなどで変動する場合があります。
WordPressパスワードは8~70文字以内、半角英数字記号を混ぜて設定します。※例えば「abcde123@+」など。かんたんセットアップができない場合はここでつまづくことがあります。
ドメインは前半と後半に分けることができ、当ブログのドメイン「louisg.net」の場合、「前半部分がhayamizbg」「後半部分が.net」となっています。
前半はあなたが自由に決めることができ、後半はリストから好きなものを選びます。
独自ドメインが設定できましたら「検索」をクリックして独自ドメインが使えるかチェックをします。
参考
ちなみにドメインを検索し下記のエラーが出た場合は、すでに作成されているというメッセージですので、慌てることはありません。
どうして同じドメインは作れないの?
ドメインというものはこの世でひとつしか作れません。同じドメインが2つ存在することはないんです。
ドメインはダブってしまう場合もあるので、ブログを作る際は2~3個候補を作っておくと良いですね。
「WordPressユーザー名とWordPressパスワード」は、記事やブログの設定画面に入るために使用します。
「WordPressテーマ」はほかに使いたいものがあればひとまず無料の「Cocoon」を選べばOKです。
なお、SANGOやJINは女性にも人気のテーマであり、柔らかい雰囲気のブログを演出することが可能なテーマですよ。
SANGO(サンゴ)
JIN(ジン)
画像や実際の申し込み画面でもわかるように各テーマは公式サイトで買うよりも割安になっているので、併せて購入したほうがお得です。
テーマの変更は一度ブログを始めていくと非常に時間がかかってしまうため…。
テーマの選択まで終わりましたら「次へ」をクリックしましょう。
step
5個人情報の入力をしよう
入力が終わりましたら「次へ」をクリックしましょう。
step
6本人確認をしよう
電話番号を入力し、SMS認証か電話認証をクリックします。スマホであればSMS認証が簡単です。
step
7SMSや電話で通知された認証コードを入力しよう
本人確認はコノハウィングからSMSで認証コード(4桁の数字)が送られてきますので、それを入力するだけで確認は完了します。
次に料金の支払いなります。大切なのでもう一度支払い方法についてお話ししておきます。
クレジットカードが一番簡単に月額料金を支払うことが可能ですが、クレジットカード以外でも支払うことができますので、あなたにとって一番やりやすい方法でOKです。
多彩な支払方法
コノハウィングは多彩な支払方法が用意されています。クレジットカードを持っていない人でも申し込みができますので、非常に申し込みやすいですね。
- クレジットカード
毎月登録済みのクレジットカードから自動的に支払いができる、後払い形式の支払い方法です。WINGパックの場合は前払いとなります。
- ConoHaチャージ
事前にチャージ(入金)した金額分のみサービスのご利用が可能となる、プリペイド形式の支払い方法です。チャージ分が不足するとサーバーが停止するのでチャージ不足には注意してください。
- ConoHaカード
ConoHaカードを購入し、クーポン利用として登録することで月額料金を支払うことができます。支払方法は多彩ですので、詳しくは「ConoHa WING公式サイトの「お支払い」」の項目をご参照ください。
次の手順では、クレジットカードを使った支払い方法をご案内しますね。それ以外の支払い方法は「その他」のタブをクリックしてお支払いを済ませてください。
step
8クレジットカード情報を入力しよう
入力完了後、「お申込み」をクリックしましょう。
ステップ4:かんたんセットアップを使ったWordPressのインストール(2秒で完了)
申し込みボタンをクリックすると、WordPressをインストールしました!というメッセージがでます。この間2秒です。
このメッセージが出ればブログの開設も完了しています。
この間およそ2秒といったところです。難しいと感じる前にブログが開設できています。
最後に、いざというときのために「データベース」「DBユーザー名」「DBパスワード」が必要になるのでしっかりとメモをしてなくさないよう保存しておきましょう。
サーバー管理画面が表示されました。
ブラウザから作成したドメイン(https://作成したドメイン名)にアクセスしてブログが表示されるか確認しましょう。
上記の画面が表示されればConoHa WINGを使ったブログの開設は完了です。
以上のようにこの記事のとおりにマネていくだけでConoHa WINGでブログを開設することができます。
ブログの開設に難しい知識は要りません。それよりも一日でも早く記事の作成に取り組めるようにすることがなによりも大切です。
\ かんたんセットアップで簡単開設 /
ステップ5:コノハウィングのサーバー管理画面の入り方とテーマの設定方法
ここからはすべてのブロガーと共通の手順になります。
step
1WordPres管理画面にログインしよう
ブラウザで「https://作成したドメイン名/wp-admin」と入力します。
WordPress簡単インストールで設定したユーザー名とパスワードを入力し、ログインをクリックします。
設定画面に入れました。
続いて、WordPressの見た目「テーマ」を変えてみましょう。
step
2「外観」「テーマ」と移動しよう
今回は無料テーマの「Cocoon」を利用して説明します。
同じ名前でテーマが2つある場合Childと書かれたテーマを有効にします。
参考(今はわからなくてもOK)
テーマには親テーマと子テーマに分かれていることがあります。
簡単に説明すると「親テーマはテーマの中核をなすもの」で、「子テーマは骨組み部分」と言い換えることができます。
通常WordPressのテーマは「中核部分」と「骨組み部分」がひとつになっているので、バージョンアップをすると設定が元に戻ってしまいます。
しかし、childテーマがある場合、中核部分と骨組み部分が分かれているため、バージョンアップを行っても設定が元に戻ることはありません。
今はよくわからないと思いますので、「そうなんだー」ぐらいに思っておくだけで問題ないですよ。
step
3サイトを表示をクリックしよう
Cocoonテーマにブログが切り替わりました!
お疲れ様でした。コノハウィングの申し込みとかんたんセットアップを使ったブログの開設手順はすべて終わりです。
次からはWordPressの初期設定になりますが、急ぐ必要はありません。じっくりと取り組んでいき感覚を徐々につかんで下さい。
ブログ開設後にやっておきたいこと
WordPressブログ開設後にやっておきたいことをひとつずつ説明していきます。
やることは多く感じますが、焦る必要は全くありません。一日ひとつ進める程度で全く問題ありません。
もしブログを開設して設定が分かりにくい部分がありましたら「コメント欄」や「お問い合わせ」から「ブログ開設したけどこの先どうすれば良いかわからない…。」とお気軽にご質問下さい。
ログイン画面へのセキュリティ対策
強化する理由は管理画面へログインするためのURLにあります。
https://独自ドメイン名/wp-admin
ログイン画面が表示されるので、「ブログ開設時に設定したユーザー名とパスワード」を入力します。
WordPressの管理画面に入りました。
この管理画面は入るための「wp-admin」と言う部分が全ブロガーで同一なんです。
これがなんで問題なのか。
ワードプレスの仕組みを知っている悪意のある人が管理画面に不正アクセスできてしまうからなんですね。
これは防ぐことが可能ですので、ブログを開設したら必ず対策しておきましょう。
手順は下記の3ステップです。
- プラグインをインストール
- wp-adminの部分を書き換える
- ログイン方法の強化
実際に設定してみましょう。
step
1プラグインをインストール
「プラグイン」「新規追加」をクリックし、右側にあるキーワードに「SiteGuard」と入力します。
左の部分に「SiteGuard WP Plugin」が表示されますので、「インストール」をクリックします。
有効化をクリックします。
step
2wp-adminの部分を書き換え
インストール完了後、管理画面の上の部分に図のようなメッセージがでます。
設定変更は「こちら」の部分をクリックします。
赤枠で示した部分を書き換えて、「変更を保存」をクリックします。
初期値ではlogin_78473といった感じになっています。
step
3画像認証の追加
管理画面左画のメニュー一覧から「SiteGuard」「画像認証」をクリックします。
すべての項目が「ひらがな」になっていればOKです。
step
4管理画面へのログイン確認
変更したアドレスを入力します。
ユーザー名・パスワードは同じものを使います。
最初のログイン画面とは違い、あらたに「ひらがな」入力があります。
これを入力することで初めてログインが可能になります。
管理画面に無事はいれました。

WordPressテーマについて
WordPressテーマは、副業ブログとして稼いでいくためにはとても重要な要素となります。無料テーマでも良いかもしれませんが、副業ブログにおいて検索順位はすべてです。
競合ブログで同じぐらいのクオリティの記事であった場合、SEO対策がなされている有料テーマが上位になる確率が高くなりますので、早いうちに購入を検討したいところです。
ちなみに、人気のWordPressテーマは下記の3つ
特にアフィンガーやSWELLはカスタマイズ性能やSEO対策に優れた効果を発揮します。
なお、アフィンガーが気になりましたら【図解あり】アフィンガーの購入方法とインストール方法を利用者が徹底解説!で購入方法からインストール方法までを網羅していますのでご参考にどうぞ。
-
-
アフィンガーの購入方法とインストール方法【完全ガイド】
続きを見る
パーマリンク設定
パーマリンクとは、記事につける名前を言います。
記事のタイトルとは別物で正確には「ドメインの後ろに続く文字列」を言います。

パーマリンクはいくつか形式を選べますが、初期設定は「日付と投稿名」となっています。
日付はリライトした際にも残ってしまうので、あまり好ましくありません。
下図のように「投稿名」が一般的です。
設定が完了しましたら、下にある「変更を保存」をクリックしましょう。
カテゴリー設定
カテゴリーはブログ運営をしていく中で非常に重要なものです。
カテゴリーの考え方についてはこちらの記事で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
関連記事 WordPressブログのカテゴリー分けで注意すること

step
1WordPress管理画面で「投稿」「カテゴリー」と進む
step
2名前にカテゴリー名を入力し、スラッグには「名前を英語表記(車だったらcar、果物だったらfruit)で表したものを入力」
- カテゴリーさ作成されました

スラッグとは、位置を表す言葉です。
作成した記事がどんなジャンルなのかをカテゴリーという機能を使ってまとめることができます。
カテゴリー設定で使われるスラッグとは、カテゴリーを英語表記したもので、英数字と「-(ハイフン)」が使用して設定します。

WordPress一般設定
WordPress一般設定は、WordPress管理画面から「設定」「一般」とたどります。
- サイトタイトル・キャッチフレーズ
サイトタイトル・キャッチフレーズはできるだけオリジナリティあふれるものにします。
個性的なサイトタイトル(32文字以内)はそれだけで読者を惹きつけますし、キャッチフレーズでどんなブログか少ない文字数(110文字程度)で説明します。
もし特化ブログの作成をお考えであれば、キーワードも含めた名前が重要です。
- 例えばWiMAXに特化したブログを作る場合
- タイトル「WiMAX〇〇調査隊」
- キャッチフレーズ「WiMAXのプロバイダー選び、使い方、口コミを~~」
といった感じにします。

- WordPressアドレスとサイトアドレス
WordPressアドレスとサイトアドレスは「独自ドメイン」になっていることと、「https」となっているかの2点を確認します。

httpのままではブログ全体がSSLで暗号化されないので、httpsと修正します。
タイムゾーン・日付形式。時刻形式・週の始まりは初期設定のままでOKです。
プロフィール設定
プロフィールとは読者が「この記事を書いている人は誰なのか?」という情報を得る場所です。

- プロフィールに書いておきたいこと
- 経歴
- 特技
- ブログで得られたこと
- ユーモア
リストアップした順にありのまま書くと読者との親近感も沸くのでおすすめですよ。
step
1WordPress管理画面から「ユーザー」「プロフィール」とたどる
ニックネームとブログ上の表示名を決めます。どちらも同じで構いません。
プロフィール情報を書きます。
プロフィールが書けましたら「プロフィールの更新」をクリックして完了です。

プロフィール写真は「Gravatar」というページで設定します。
step
1Gravatarでプロフィール画像の変更が可能です。をクリック
step
2ログインをクリック
step
3WordPress管理画面のユーザー・パスワードでログイン
step
3Upload newをクリック
step
4ファイルを選択をクリック
step
5プロフィールに使用する画像を選択し「開く」をクリック
用意するプロフィール画像は500px × 500px以上の正方形がおすすめです。
step
6「次へ」をクリック
step
7Crop imageをクリック
step
8レーティング設定し「Set Rating」をクリック
- 画像設定が完了しました。
メタ情報の削除
メタ情報には「サイト管理」や「ログアウト」といった情報があります。
Twenty Twenty-Oneが適用(緑色の画面)されている場合、メタ情報の削除は不要ですので飛ばしてください。

全員に見えてしまう部分ですので、ブログ開設後はサクッと削除しましょう。
step
1WordPress管理画面へ入り「外観」「プラグイン」とたどる
step
2「フッター2」の「メタ情報」をクリック
step
3「削除」をクリック
- 「フッター2」からメタ情報が消えました
ブログを表示して確認しましょう。
上の図のようにメタ情報が消えれば作業完了です。
サンプルページの削除
サンプルページは「投稿一覧」と「固定ページ」に1ページずつあります。
投稿一覧と固定ページにあるサンプルページはブログ運営をしていく際には不要ですので、削除します。
step
1WordPress管理画面から「投稿」「投稿一覧」とたどる
step
2「ゴミ箱へ移動」をクリック
削除したい記事にマウスのカーソルを持っていくと項目が表示されます。
- サンプルページがゴミ箱へ移動しました。
step
3「ゴミ箱」をクリックし、「完全に削除する」か「ゴミ箱を空にする」をクリック
- 完全に削除されました。
「固定ページ」「固定ページ一覧」とたどり、同様にサンプルページを削除します。
不要プラグインの削除
WordPressブログ完成後にインストールされているプラグインは2つです。
今回は「Hello Dolly」というプラグインを例に削除します。
step
1「プラグイン」「インストール済みプラグイン」とたどる
step
2OKをクリック
- 削除されました。
もう一度プラグインページにアクセスすると存在していたこともわからなくなります。
以上でWordPressブログの運営準備はほぼ整いました。
ブログを収益化するうえで登録しておきたいサービス
最後に副業ブログを目的としている人はぜひ登録しておきたサービスをご紹介します。
どちらもブログとして機能していることが重要になりますので、記事を作成し登録に挑戦してみて下さい。登録に審査がありブロガー初のハードルです。
難しく考えずに気楽に挑戦してみて下さいね。
アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)への登録
ASPは副業ブログを目的とする人にとって必須のサービスです。
有名どころをご紹介していますので、ブログ開設が落ち着きましたら登録に挑戦してみて下さい。
-
-
WordPressブログでアフィリエイト(成功報酬型広告)に必要なASPってなに?【収益化の方法】
続きを見る
Google Adsenseへの登録
Google Adsenseは初心者でも非常に稼ぎやすいサービスのひとつです。
初めて収入をえるほとんどの人がGoogle Adsenseだったりします。こちらも審査がありますが、ぜひ登録に挑戦してみて下さいね。
-
-
Google Adsenseに申し込む方法【コツも紹介】
続きを見る
Google Search Consoleにブログを登録
ブログを収益化すると日々の分析は必須です。
- どんなキーワードで読者が訪れたのか
- どれぐらいのアクセスがあるのか
- 記事の順位は今どれぐらいなのか
【ConoHa WING】サーチコンソールのドメインプロパティ設置方法という記事でサーチコンソールにブログを分析するための設定方法についてご案内していますので是非ご参考ください。
-
-
【ConoHa WING】サーチコンソールのドメインプロパティ設置方法
続きを見る
\ かんたんセットアップで簡単開設 /
コノハウィングの申し込みやかんたんセットアップの設定などで困ったら…
ConoHa WINGを申し込みで困ったことや、かんたんセットアップのことでもし困ったことがありましたら、コノハウィングの公式サイトへ問い合わせをすることが一番です。コノハウィングはサポート体制が充実していますので助けを求めてみて下さい。
チャットサポートのリンク先はメールサポートと同じ場所になってしまいますが、メール問い合わせの画面一番下からチャットで問い合わせすることができます。
\ かんたんセットアップで簡単開設 /
ConoHa WINGのWordPressかんたんセットアップとは
ConoHa WINGのWordPressかんたんセットアップとは、WordPressのインストールからブログの開設までを全自動で作ってくれる機能です。
WordPressブログの従来の手法は下記のとおりとても複雑で時間がかかっていました。
- サーバーの申し込み(約10分)
- 独自ドメインの取得(約10分)
- 独自ドメインの設定(約10分)
- WordPressのインストール(約5分)
- WordPresの初期設定(1~2時間)
項番1~項番4まではWordPressに関する知識が多少なり必要で、知識と時間が必要でした。
ですが、時代は変わりConoHa WINGの「WordPressかんたんセットアップ」では、項番1~項番4までが簡略化されました。
現在では下記のとおりとてもシンプルになっています。
- WordPressかんたんセットアップ(5分~10分)
- WordPresの初期設定(1~2時間)
WordPressかんたんセットアップを使うことで、ConoHa WINGの契約からWordPressブログの開設があっという間でできるようになりました。しかもブログを立ち上げるための知識は一切いりません。
次に、サーバー・ドメイン・WordPressについてお話しますね。
サーバー・ドメイン・WordPressってなに?
※この項目は用語の説明だけなので、読み飛ばしていただいてもかまいません。
レンタルサーバー
レンタルサーバーとは、簡単に言うとWordPressのデータを置く「場所」で「土地」に例えることができます。
家(ワードプレス)を建てるためには土地が必要ですよね。
土地の役割を果たしているのが「レンタルサーバー」です。
ドメイン
ドメインとは、住所に言い換えることができます。
このブログのドメインは「louisg.net」です。
ドメインは左側と右側の二つに分かれていて二つ合わさったものをドメイン(独自ドメインやオリジナルドメインとも言います。)と呼びます。
左側は自由に決めることができ、右側は「.com」や「.net」などあらかじめ用意されている中から選びます。
家やお店を立てても住所がわからないと来てもらうことはできませんよね。
現実世界でも同じ住所はないのと同じで、ドメインも世界で一つだけのものです。
住所は国や市町村ごとで形式が決まっています(東京都○○区□□町1-1-1など)が、ドメインは自由に作ることが可能です。
ワードプレス(WordPress)
ワードプレスは家(お店・ビル)そのものです。
サーバー・ドメイン・ワードプレスの3つがそろって初めてブログという形になります。
\ かんたんセットアップで簡単開設 /
海外からConoHa WINGを申し込むときの注意点
ConoHa WINGは海外からのアクセスに対してセキュリティ対策を行っています。
もし海外からConoHa WINGを申し込んでブログを運営したい場合、注意点が3つあります。海外から申し込む際の注意点についてはこちらのページをご覧ください。
-
-
【失敗しない】ConoHa WINGを海外から契約・申し込みを行うときの注意点
続きを見る
ConoHa WINGがおすすめな人
ConoHa WINGはこんな人におすすめです。
高性能レンタルサーバを使いたいけど、月額料金を安くしたい
ConoHa WINGは毎月、月額料金を安くするキャンペーンが行われています。
現在は2022年5月16日 18時までの申し込みで最大50%オフになるキャンペーンを実施中。
1ヵ月1,320円が660円~(50%オフ)で申し込みができます。
性能が良いレンタルサーバーはどうしても高くなる傾向にあります。ConoHa WINGを運営しているGMOはサーバー運営にとても強い企業です。
稼ぐ専用のレンタルサーバーを使ってお金を稼ぎたい
辛口ですが、WordPressブログでお金を稼ぐならサーバー選びから始まっていると言っても過言ではありません。
サーバー性能よりも破格の月額料金だけで選んでしまうとあなたの副業ブログはまず失敗します。
どうして失敗すると言えるのか。理由は下記
- 安いサーバーは設備にお金を使えない
- 設備にお金が使えないので障害発生時復旧までに時間がかかる
- 格安運営なので、サポートが甘いことがある
下手に価格で選ぶとこうしたトラブルに会うことがあります。
ConoHa WINGでは、ブロガーやアフィリエイターに人気で、GMOという巨大企業が運営しているので、サーバー性能が強く(国内最速)利用者も多いため、何かあったときのサポートは体制はもちろんググってもすぐに解決できるという利点があります。
ブログ初心者なので、分かりやすいプランを選びたい
ConoHa WINGのプランはとてもシンプルです。
「WINGパック」と「通常」の2つのパックがあり、各パックには「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」の3つのプランがあります。
3つのプランの違いは下記のとおり(カッコ内はキャンペーン価格)
プラン(契約月数) | ベーシック(12ヵ月) | ベーシック(24ヵ月) | ベーシック(36ヵ月) |
月額料金 | 1,320円(911円) | 1,320円(861円) | 1,320円(660円) |
人気はベーシックプランの12カ月契約です。
ベーシック36ヵ月払いは月々の値段は最安値になりますが、サーバー申込時に契約年数を一括で支払うため、「万が一」ブログを継続できない状況に陥ってしまった場合少しもったいないです。そのため、12か月払い長くても24ヵ月払いが一般的です。
もし「絶対にブログで成功する!!」という強い意志をお持ちであれば36ヵ月が断然お得。ですが、無理のない契約プランを選びたいですね。
\ かんたんセットアップで簡単開設 /
ConoHa WINGのサーバー速度はこんな感じ【参考】
ブログの表示速度はあなたが将来副業として成立するかしないかに関わってくると言っても過言ではありません。
ConoHa WINGは国内最速のサーバーですので、表示速度については心配ありません。
証拠としてConoHa WINGはで作った「ブログの表示スピードを示す結果」をお見せしますね。
PageSpeed Insightsの表示結果(パソコンでの表示速度)
PageSpeed Insightsの表示結果(モバイル(スマホ)での表示速度)
\ かんたんセットアップで簡単開設 /
ConoHa WINGを使ったブログの始め方:まとめ
この記事はConoHa WINGのかんたんセットアップを使ったブログの作り方についてお話しました。
WordPress(ワードプレス)を使ったブログ開設の魅力は何といっても文章だけでお金を生み出すことができること。
ブログは一度軌道に乗るとあなたが寝ていてもお金を稼いでくれます。
ブログのすごいところは、原価が1円もかからないこと。自分で記事を書いていけば、売上はすべてあなたの利益となります。物販などで月額100万円を売り上げたとしても、利益は10万円~20万円ということも…。
固定費はConoHa WINGの場合キャンペーンの利用で700円~800円ぐらいです。ブログは利益率がとても高い上にリスクにならない点が心強いですね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
\ かんたんセットアップで簡単開設 /