この記事は大学生がブログを始めるときの考え方や始め方についてお話しています。

日本の景気は良くなっていると言われていますが現実そんなことはありません…。会社に就職すれば定年まで安泰…そんな時代ではなくなってしまいました。
税金、保険も年々増えサラリーマンの給料はどんどん国に持ってかれて行きます。
これからは自分のちからで「稼ぐ能力も必要」とも言われていますよね。大学生のあなたは良い意味でこの時代はラッキーです。
ブログは単純に「日記」としてみれば大したことはありませんが、「仕事」としてみると化けます。
結論を言ってしまうと、ブログで売る力を身につけるとありとあらゆる稼ぐ能力が身につくということになります。
以上を踏まえ、この記事ではこのようなことをまとめました。
- 大学生がブログではじめることで得られる知識
- ブログの作り方
- ブログを収益化する方法
大学卒業後の自分自身に不安を感じる場合、最後まで読んでみてください。
この記事の信頼性
- 月額収益100万円達成経験者が解説
- 複数ブログ・通販サイトの運営
- クローズドASPからのオファー多数
大学生がブログの始め方で知っておきたいこと
大学生がブログを始める最大の目的は2つあると考えています。
- ビジネススキルを得る
- ブログでお金を稼ぐ
と言っても、ビジネススキルを得ていく段階で自然とブログでお金も稼げるようになっていきます。
ブログでお金を稼ごうと考えていた大学生のあなたの場合、ビジネススキルを得るところから始めて行けばOKです。
ビジネススキルを得る
社会人となり仕事をしていくことになりますが、圧倒的に稼げる方法があります。
それは「頭脳職」です。
頭脳職とはいわば、経営者であったり、設計者であったり、弁護士や医者など頭を使うことをメインとした職業です。
頭脳職に対しては体力仕事がありますが、経営者の指示で動く人や設計者が設計した情報どおりに働く人は体力仕事に分類されます。
そして稼げる立ち位置は「頭脳職」です。これは昔からずっと変わりません。今後もこれが覆ることはないでしょう。
そしてブログは「頭脳職」になります。
ブログを運営するだけでは単純にブログに関する知識(スキル)だけしか身に付きませんが、「稼ぐ」ことをプラスした場合得られる知識がドバッと増えます。
例えばこんなスキル
- ブログ(WordPress)のスキル
- マーケティングのスキル
- ライティングのスキル
- 心理学のスキル
- お金の知識
- 経済を読み取るスキル
すごくないですか?
大学生であるあなたがブログで収益を得ようとするだけでこれだけのスキルが自然と身につくんです。

将来を真剣に考えているのであれば大学生がブログを始めないこと自体がデメリットになります…。
ブログには無料と有料がある
これもブログを始めようと考えているのであれば知っておきたい部分です。
まず結論を言うと「ブログを作って収入を得ることを考えているのであれば有料でブログを始めるべき」です。
クレジットカードを持っている人はもちろん、持っていない人でも有料ブログを始めることができるのでご安心ください。
では無料ブログと有料ブログの違いを表で比較しますね。
無料ブログ | 有料ブログ | |
稼ぎやすさ | ほぼ稼げない | 数百万も夢ではない |
拡張性 | ほとんどない | プラグインで自由自在 |
カスタマイズ面 | 弱い | 思い通りにできる |
広告表示の有無 | 有り | 無し |
サービスの継続性 | 突然終了する場合あり | 問題なし |
費用面 | 0円 | 数百円~数千円 |
無料ブログとは「アメーバブログ」や「ライブドアブログ」、有料ブログはWordPressブログをそれぞれ指しています。
無料ブログの魅力は「とっつきやすさ」と「お金がかからない」点の2つ。ですが、有料ブログのように大きく稼ぐことは不可能です。
- 無料ブログではサービス側の広告が表示されその収益がほぼサービスにもっていかれる
- 無料ブログはとっつきやすいが得られるスキルはほぼなし
有料ブログ(WordPress)の場合、費用として毎月500円~1,000円ほどかかりますが、ブログを運営していくことで簡単に費用回収できる金額です。
余裕があれば稼ぐために作られたWordPressテーマ(着せ替えみたいなもの)を15,000円ほどで購入しても良いでしょう。テーマは買い切りなので安心です。
ブログで稼ぐ仕組みって?
ブログで稼ぐ方法の8割は広告収入です。2割は自分で作るオリジナルの商品です。
メインは上の図のとおりです。
ブロガーが広告主の広告をブログに表示し、読者が商品を購入。購入金額に応じて広告主からあなたへ報酬が支払われるという仕組みです。
とても分かりやすい仕組みですよね?
ブログには雑記ブログと特化ブログの2つがある
ブログには「方向性」で2種類に分けることができます。
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
雑記ブログは色々なジャンルの内容が書かれたブログを言います。ある記事では「食」に関する内容、別の記事では「パソコン」に関する内容。いろいろなテーマが混ざったテーマを雑記ブログと言います。
特化ブログはひとつのジャンル(テーマ)に特化したブログを言います。
パソコンをテーマとした場合、パソコンに関すること以外は書きません。食に関することを書いた時点でそれは特化ブログではなくなります。
では、稼ぐことを前提にしたとき、雑記ブログと特化ブログではどちらが稼げると思いますか?
正解は「特化ブログ」です。
- あなたは食に関する記事の中からパソコンの記事を見てそこから製品を購入しようとするでしょうか?
- マジシャンとコンビニ店員がいたとき、どちらのマジックショーを見たいと感じるでしょうか?
一般的に雑記ブログは稼ぎにくいと言われています。理由は「説得力が欠けるから」。
もちろんやりやすいスタイルで始めて間違いではありませんが、圧倒的稼ぎやすさは「特化ブログ」ということは覚えておきましょう。

大学生が有料ブログ(WordPress)を始めるメリット
大学生がブログ(WordPress)を始めるメリットは下記の通りです。
- ブログ(WordPress)のスキル
- マーケティングのスキル
- ライティングのスキル
- 心理学のスキル
- お金の知識
- 経済を読み取るスキル
WordPressでブログを作り、商品を販売していくだけで上記のスキルが身に付きます。これらのスキルは社会で活躍していくうえで何ひとつ損することはありません。
WordPressでブログを作ることはお金を毎月支払うということもあり消極的になってしまう人も多いですが、無料ブログで稼ぐことはできません。
自分の将来に自己投資をするという考えでいけば毎月1000円は安すぎるぐらいです。
WordPressでブログを作るには〇〇円かかる
WordPressブログを作るために必要なものは下記の3つ
- 独自ドメイン
- WordPressテーマ
- WordPressブログを動かすためのサーバー代金
独自ドメインは一定のサーバーを選ぶことで無料で作れます。通常維持費もかかるのですが最近はキャンペーンなどで維持費も無料だったりします。
WordPressブログを動かすためのサーバーは毎月500円~1,000円ぐらいかかります。基本的には3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月、24ヵ月、36ヵ月とまとめて支払います。
WordPressテーマは着せ替えのようなもので無料のものから有料のものまでさまざま。WordPressテーマは15,000円~するので少し高価ですのでまずは無料のテーマでも良いでしょう。
ただし、ブログが安定してくるとテーマの変更は難しくなってしまうので、できればブログを始めたころに決めてしまいたいです。
かかる金額は…
- WordPressテーマを無料のもので運用するとした場合は「サーバー代金のみ」なので、高くても月1,000円ほど
- テーマを購入した場合は「サーバー代金(月1,000円ほど)」と「テーマの代金(15,000円ほど)」の2つ
毎月お金がかかると言っても、毎日のランチ代を1日だけケチれば確保できるような金額でブログを始められるので、とても気が楽ですよね?
それでは次からブログの作り方についてお話していきますね。
大学生向け!ブログの始め方【ブログを作る方法】
ここからブログの作り方について説明していきます。
※本記事は2022年6月に見直しをしており常に最新の手順をお伝えしています。

ステップ0:レンタルサーバーってどれが正解?
WordPressブログを始めるために必要なものがレンタルサーバーと呼ばれるものです人気レンタルサーバー3社を比較しました。
サーバー名 | エックスサーバー | ConoHa WING | mixhost |
比較対象プラン | スタンダード | ベーシック | プレミアム |
初期費用 | 3,300円 | 0円 | 0円 |
月額料金(12ヵ月) | 1,100円(7,500円キャッシュバック) | ||
月額料金(24ヵ月) | 1,045円(11,250円キャッシュバック) | ||
月額料金(36ヵ月) | 990円(15,000円キャッシュバック) |
||
ディスク容量 | 300GB | 300GB | 350GB |
KUSANAGI技術 | 有り | 無し | 無し |
リソース保証 | 0円 | 無し | |
おすすめ度 | |||
申し込みページ | エックスサーバー | ConoHa WING | ミックスホスト |
※赤文字は現在実施中のキャンペーン価格
ぶっちゃけ価格だけでみると「初期費用が3,300円かかるエックスサーバー高いな…損だよなあ…」と思われがちですがこの考えは少しもったいないです。エックスサーバーが初期費用を取っている理由には下記の点があるから。
リソース保証とKUSANAGI技術はかなりすごい技術で超速・安定性は他社を軽く圧倒できるほど。国内最速はおろか世界最速と言っても過言ではありません。
KUSANAGI
リソース保証
赤枠部分が保証する部分で、それ以外はサーバー一台当たりの性能です。B社は有名ブロガーもこぞって宣伝している有名レンタルサーバー企業です。実はB社は月額料金を超格安で契約出来るキャンペーンを毎月実施していますが、エックスサーバーのリソース保証同等の申し込みをすると「月額料金とは別にリザーブドの料金が必要で、結果としてかなり割高」になるので、ご注意ください。
ちなみに他社のレンタルサーバーが格安である理由の一つにサーバー性能限界が100%になるまでユーザーを詰め込むというところがほとんどです。
サーバー性能を限界まで使うことは企業側にとってはメリットですが、我々ブロガーからするとデメリットでしかありません。
エックスサーバーの場合は性能限界までユーザーを割り当てることがありませんしリソース(性能)を無料で保証してくれます。
ブログで稼ぐためにはSEOで検索上位を陣取ること。その対策のひとつがブログの表示速度です。
もし、ブログで稼ぐ事を第一目標にしているのであれば、サーバーのリソース確保は必須です。こうした背景も考慮したうえでレンタルサーバーを選んでみてはいかがでしょうか。
なお、エックスサーバーの公式サイトでは【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方という記事を公開しています。公式サイトならではの方法でブログの作り方が紹介されています。
手順はたったの4ステップ!
- 申し込みとWordPress情報の入力
- アカウント情報と支払い情報の入力
- 内容確認と本人確認
- ブログ開設!
なお、WordPress情報とは下記の4つを入力するだけです。難しい設定はありません。
- ブログのタイトル
- ブログ管理画面用のユーザー名
- ブログ管理画面用のパスワード
- メールアドレスの入力
エックスサーバーのクイックスタートを使えば4ステップでブログ開設ができます。さっそく詳しい手順をご案内します。
ステップ1:申し込みとWordPress情報の入力
申し込みとWordPress情報の入力
「申し込み内容選択」では下記の3つを入力します。
- サーバー契約内容
- ドメイン契約内容
- WordPress情報
step
1申し込みをしよう!
はじめにエックスサーバーの申し込みページへ移動しましょう。
公式サイトの画面中央部に「お申し込みはこちら」というボタンがありますのでそちらをクリックしてください。
step
2「初めてご利用のお客様」の「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリック
「10日間無料お試し 新規お申込み」となっていますが、このボタンの先にWordPressクイックスタートを設定する項目がありますので、クリックして先へ進みましょう。
step
3サーバー契約内容に必要事項を記入
WordPressクイックスタートの「利用する」にチェックを入れると下記の注意事項が表示されますので、「確認しました」をクリックします。
プランを選択します。
- おすきなプランを選択。オススメは「スタンダード」
- WordPressクイックスタートを「利用する」にチェック
- 契約期間を「3か月・6か月・12か月・24か月・36か月」から選択(キャンペーン狙いなら12ヵ月以上)
初期費用無料+月額料金最大20%OFFキャンペーン中にかかる料金を以下にまとめました。
エックスサーバーの初期費用と月額料金
初期費用は全プランで3,300円が0円(無料)となります。
スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|
0円 |
0円 |
0円 |
月額料金の詳細です。12ヶ月以上の契約で月額料金が最大で20%OFFになります。
契約期間 | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
3ヵ月 | 1,320円 | 2,640円 | 5,280円 |
6ヵ月 | 1,210円 | 2,420円 | 4,840円 |
12ヵ月 | 880円 |
1,760円 |
3,520円 |
24ヵ月 | 836円 |
1,672円 |
3,344円 |
36ヵ月 | 792円(20%OFF) |
1,584円 |
3,168円 |
長期間の契約でブログ運営の経費をかなり抑えることができます。ちなみに各プランの機能差は「ディスク容量だけ」ですので、特段の理由がない限りスタンダードプランで問題ありません。
エックスサーバーWordPressクイックスタートの料金プランについてはこちらでもう少し詳しくご案内しています。
-
-
エックスサーバープランの料金の違いを知りたい!【徹底調査】
続きを見る
\ WordPressクイックスタートで始める /
WordPressクイックスタート自体に料金はかかりません。
step
4ドメインを設定
独自ドメインの設定を行います。対象ドメインで独自ドメインを作れば0円で作ることができます。
すでに作成されている場合は下記のようにエラーが表示されます。既に独自ドメインが誰かに使われているという証拠なので、残念ですが別の独自ドメインを作りましょう。「WordPressクイックスタートを使ったブログが作れない」わけではありませんのでどうかご安心ください。
独自ドメインはあなたのブログの顔の一部になる部分です。適当に作らず愛着の湧くような独自ドメインを設定しましょう。
- 独自ドメインってなに?
独自ドメインとは、ブログのURL(ホームページ)を言います。
この記事のURL(独自ドメイン)は「louisg.net」となり、世界で一つだけの住所となります。
世界に一つだけのドメインなので「独自ドメイン(またはオリジナルドメイン)」と呼ばれています。
独自ドメインは左側と右側わかれています。
左側は自由に決めることができ、右側は「.com」や「.net」など設定済みのものを自由に選びます。
当ブログを参考にすると
- 左側が「hayamizbg」
- 右側が「.net]
- 併せて「louisg.net」
となります。
ブログで稼ぐためには独自ドメインが必要ですが、検索結果(SEO)に大きく影響を与えることはありません。
とは言え、オリジナリティであることが読者に安心感を与え、結果、収益につながります。
step
5WordPress情報の設定
WordPressブログを作る上で必要な情報を入力します。と言っても、「ブログ名」「ユーザー名」「パスワード」「メールアドレス」の4項目を入力するだけなので落ち着いて入力していきましょう。
各項目の詳細
- ブログ名はあなたのブログのタイトルとなる部分です。本ブログの場合「HAYAMIZ BLOG」がブログ名となります。
- ユーザー名・パスワードはブログの記事やブログの設定を変更するときに使用する管理画面へ入るためのもの
- メールアドレスはWordPress(あなた自身のブログ)からの通知を受けるときのアドレス
パスワードはとても重要ですので、できるだけ推測されないような複雑なものにしましょう。そして、忘れないようにメモをしておくことが重要です。
以上で、「step.1 申し込み内容選択」の作業は完了です。
では、「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックして、「step.2 Xserverアカウント情報入力」へ移りましょう。
ステップ2:アカウント情報と支払い情報の入力
アカウント情報と支払い情報の入力
「Xserverアカウント情報入力」では下記の2つを入力します。
- 個人情報
- 支払い情報
Xseverアカウント情報までくればWordPressブログ作成の60%は完了しています。
「Xseverアカウント情報入力」では「個人情報・支払い情報の登録、本人確認」の2つを実施します。
step
1個人情報を入力
step
2支払い設定
クレジットカード支払いか翌月後払いかを選びましょう。
ここまでで「Xserverアカウント情報入力の作業は完了です。ここまでで全体の80%は作業が完了しています。
ステップ3:内容確認と本人確認
内容確認と本人確認
「確認」では、下記の2つを実施します。
- step.1とstep.2で入力した内容を確認
- SMSや電話番号を使った本人確認
「step.3 確認」では、step.1とstep.2で入力した内容が正しいことの確認と、申込者が本人であることを確認する作業を行います。
本人確認は誰かと話をしたりするわけではありません。SMSでは数字を受け取るだけなので簡単です。
step
1入力情報を確認し、SMS・電話認証を実施
step
2SMS・電話認証を実施
step
3認証コードを入力
認証コードを入力し、「認証して申し込みを完了する」をクリックします。
最後に認証コードに問題がなければエックスサーバーの契約とWordPressブログの開設は完了です。
ステップ4:ブログ開設!
ブログ開設!
申し込み完了!
最後に申し込み完了画面を確認し、作成したブログが表示されることを確認するだけです!
step
1申し込み完了!
「サーバーアカウントのお申込みは以上で完了です。」のメッセージがでればWordPressクイックスタートを使った契約は無事に完了です。
- エックスサーバーの管理画面にログインするためのIDは別途メールで送られてきます。
1時間~2時間ぐらいで「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というタイトルのメールが届きます。
step
2ブログへのアクセス確認
エックスサーバーのサイトパネルでのアドレス表示が「http://~~」であれば、Webブラウザへ手打ちで「https://~~」としてください。
下図のように「Hello World」のトップページがでればブログの開設は完了です!
お疲れ様でした。以上でエックスサーバーを使ったブログの作成は完了です。
次からはWordPressの初期設定になりますが、今急ぐ必要はありません。じっくりと取り組んでいって下さい。
ブログ開設後にやっておきたいこと
WordPressブログ開設後にやっておきたいことをひとつずつ説明していきます。
やることは多く感じますが、焦る必要は全くありません。一日ひとつ進める程度で全く問題ありません。
もしブログを開設して設定が分かりにくい部分がありましたら「コメント欄」や「お問い合わせ」から「ブログ開設したけどこの先どうすれば良いかわからない…。」とお気軽にご質問下さい。
ログイン画面へのセキュリティ対策
強化する理由は管理画面へログインするためのURLにあります。
https://独自ドメイン名/wp-admin
ログイン画面が表示されるので、「ブログ開設時に設定したユーザー名とパスワード」を入力します。
WordPressの管理画面に入りました。
この管理画面は入るための「wp-admin」と言う部分が全ブロガーで同一なんです。
これがなんで問題なのか。
ワードプレスの仕組みを知っている悪意のある人が管理画面に不正アクセスできてしまうからなんですね。
これは防ぐことが可能ですので、ブログを開設したら必ず対策しておきましょう。
手順は下記の3ステップです。
- プラグインをインストール
- wp-adminの部分を書き換える
- ログイン方法の強化
実際に設定してみましょう。
step
1プラグインをインストール
「プラグイン」「新規追加」をクリックし、右側にあるキーワードに「SiteGuard」と入力します。
左の部分に「SiteGuard WP Plugin」が表示されますので、「インストール」をクリックします。
有効化をクリックします。
step
2wp-adminの部分を書き換え
インストール完了後、管理画面の上の部分に図のようなメッセージがでます。
設定変更は「こちら」の部分をクリックします。
赤枠で示した部分を書き換えて、「変更を保存」をクリックします。
初期値ではlogin_78473といった感じになっています。
step
3画像認証の追加
管理画面左画のメニュー一覧から「SiteGuard」「画像認証」をクリックします。
すべての項目が「ひらがな」になっていればOKです。
step
4管理画面へのログイン確認
変更したアドレスを入力します。
ユーザー名・パスワードは同じものを使います。
最初のログイン画面とは違い、あらたに「ひらがな」入力があります。
これを入力することで初めてログインが可能になります。
管理画面に無事はいれました。

WordPressテーマについて
WordPressテーマは、副業ブログとして稼いでいくためにはとても重要な要素となります。無料テーマでも良いかもしれませんが、副業ブログにおいて検索順位はすべてです。
競合ブログで同じぐらいのクオリティの記事であった場合、SEO対策がなされている有料テーマが上位になる確率が高くなりますので、早いうちに購入を検討したいところです。
ちなみに、人気のWordPressテーマは下記の3つ
特にアフィンガーやSWELLはカスタマイズ性能やSEO対策に優れた効果を発揮します。
なお、アフィンガーが気になりましたら【図解あり】アフィンガーの購入方法とインストール方法を利用者が徹底解説!で購入方法からインストール方法までを網羅していますのでご参考にどうぞ。
-
-
アフィンガーの購入方法とインストール方法【完全ガイド】
続きを見る
パーマリンク設定
パーマリンクとは、記事につける名前を言います。
記事のタイトルとは別物で正確には「ドメインの後ろに続く文字列」を言います。

パーマリンクはいくつか形式を選べますが、初期設定は「日付と投稿名」となっています。
日付はリライトした際にも残ってしまうので、あまり好ましくありません。
下図のように「投稿名」が一般的です。
設定が完了しましたら、下にある「変更を保存」をクリックしましょう。
カテゴリー設定
カテゴリーはブログ運営をしていく中で非常に重要なものです。
カテゴリーの考え方についてはこちらの記事で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
関連記事 WordPressブログのカテゴリー分けで注意すること

step
1WordPress管理画面で「投稿」「カテゴリー」と進む
step
2名前にカテゴリー名を入力し、スラッグには「名前を英語表記(車だったらcar、果物だったらfruit)で表したものを入力」
- カテゴリーさ作成されました

スラッグとは、位置を表す言葉です。
作成した記事がどんなジャンルなのかをカテゴリーという機能を使ってまとめることができます。
カテゴリー設定で使われるスラッグとは、カテゴリーを英語表記したもので、英数字と「-(ハイフン)」が使用して設定します。

WordPress一般設定
WordPress一般設定は、WordPress管理画面から「設定」「一般」とたどります。
- サイトタイトル・キャッチフレーズ
サイトタイトル・キャッチフレーズはできるだけオリジナリティあふれるものにします。
個性的なサイトタイトル(32文字以内)はそれだけで読者を惹きつけますし、キャッチフレーズでどんなブログか少ない文字数(110文字程度)で説明します。
もし特化ブログの作成をお考えであれば、キーワードも含めた名前が重要です。
- 例えばWiMAXに特化したブログを作る場合
- タイトル「WiMAX〇〇調査隊」
- キャッチフレーズ「WiMAXのプロバイダー選び、使い方、口コミを~~」
といった感じにします。

- WordPressアドレスとサイトアドレス
WordPressアドレスとサイトアドレスは「独自ドメイン」になっていることと、「https」となっているかの2点を確認します。

httpのままではブログ全体がSSLで暗号化されないので、httpsと修正します。
タイムゾーン・日付形式。時刻形式・週の始まりは初期設定のままでOKです。
プロフィール設定
プロフィールとは読者が「この記事を書いている人は誰なのか?」という情報を得る場所です。

- プロフィールに書いておきたいこと
- 経歴
- 特技
- ブログで得られたこと
- ユーモア
リストアップした順にありのまま書くと読者との親近感も沸くのでおすすめですよ。
step
1WordPress管理画面から「ユーザー」「プロフィール」とたどる
ニックネームとブログ上の表示名を決めます。どちらも同じで構いません。
プロフィール情報を書きます。
プロフィールが書けましたら「プロフィールの更新」をクリックして完了です。

プロフィール写真は「Gravatar」というページで設定します。
step
1Gravatarでプロフィール画像の変更が可能です。をクリック
step
2ログインをクリック
step
3WordPress管理画面のユーザー・パスワードでログイン
step
3Upload newをクリック
step
4ファイルを選択をクリック
step
5プロフィールに使用する画像を選択し「開く」をクリック
用意するプロフィール画像は500px × 500px以上の正方形がおすすめです。
step
6「次へ」をクリック
step
7Crop imageをクリック
step
8レーティング設定し「Set Rating」をクリック
- 画像設定が完了しました。
メタ情報の削除
メタ情報には「サイト管理」や「ログアウト」といった情報があります。
Twenty Twenty-Oneが適用(緑色の画面)されている場合、メタ情報の削除は不要ですので飛ばしてください。

全員に見えてしまう部分ですので、ブログ開設後はサクッと削除しましょう。
step
1WordPress管理画面へ入り「外観」「プラグイン」とたどる
step
2「フッター2」の「メタ情報」をクリック
step
3「削除」をクリック
- 「フッター2」からメタ情報が消えました
ブログを表示して確認しましょう。
上の図のようにメタ情報が消えれば作業完了です。
サンプルページの削除
サンプルページは「投稿一覧」と「固定ページ」に1ページずつあります。
投稿一覧と固定ページにあるサンプルページはブログ運営をしていく際には不要ですので、削除します。
step
1WordPress管理画面から「投稿」「投稿一覧」とたどる
step
2「ゴミ箱へ移動」をクリック
削除したい記事にマウスのカーソルを持っていくと項目が表示されます。
- サンプルページがゴミ箱へ移動しました。
step
3「ゴミ箱」をクリックし、「完全に削除する」か「ゴミ箱を空にする」をクリック
- 完全に削除されました。
「固定ページ」「固定ページ一覧」とたどり、同様にサンプルページを削除します。
不要プラグインの削除
WordPressブログ完成後にインストールされているプラグインは2つです。
今回は「Hello Dolly」というプラグインを例に削除します。
step
1「プラグイン」「インストール済みプラグイン」とたどる
step
2OKをクリック
- 削除されました。
もう一度プラグインページにアクセスすると存在していたこともわからなくなります。
以上でWordPressブログの運営準備はほぼ整いました。
ブログを収益化するうえで登録しておきたいサービス
最後に副業ブログを目的としている人はぜひ登録しておきたサービスをご紹介します。
どちらもブログとして機能していることが重要になりますので、記事を作成し登録に挑戦してみて下さい。登録に審査がありブロガー初のハードルです。
難しく考えずに気楽に挑戦してみて下さいね。
アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)への登録
ASPは副業ブログを目的とする人にとって必須のサービスです。
有名どころをご紹介していますので、ブログ開設が落ち着きましたら登録に挑戦してみて下さい。
-
-
WordPressブログでアフィリエイト(成功報酬型広告)に必要なASPってなに?【収益化の方法】
続きを見る
Google Adsenseへの登録
Google Adsenseは初心者でも非常に稼ぎやすいサービスのひとつです。
初めて収入をえるほとんどの人がGoogle Adsenseだったりします。こちらも審査がありますが、ぜひ登録に挑戦してみて下さいね。
-
-
Google Adsenseに申し込む方法【コツも紹介】
続きを見る
Google Search Consoleにブログを登録
ブログを収益化すると日々の分析は必須です。
- どんなキーワードで読者が訪れたのか
- どれぐらいのアクセスがあるのか
- 記事の順位は今どれぐらいなのか
【初心者向け】サーチコンソールにドメインプロパティを設定するという記事でサーチコンソールにブログを分析するための設定方法についてご案内していますので是非ご参考ください。
-
-
【エックスサーバー】サーチコンソールのドメインプロパティ設置方法
続きを見る
WordPressブログを作りたけどあと一歩が踏み出せない…
もしかするとあなたはブログを開設したいと考えいるけど、なかなか始められずにいませんか?下記はエックスサーバーを申し込もうとしている場合の悩みです。
上記は僕も悩んだ項目でした。ひとつずつお話ししていきますね。
サーバーが有料なので申し込むことに悩んでいる
僕が一番初めに悩んだことがこれでした。
初心者ブロガーが一番最初に越えなければならないのが、有料サーバーへの申し込みだと考えています。「副業としてお金を稼ぐのになんでお金を払うの?」「失敗したらどうしよう…」色々と不安ですよね…!
お金を払うことに戸惑っている…
お金を払うこと自体が不安な場合…。損しないか…失敗しないか…色々と不安だと思います。僕も初めの支払いは悩みました。
僕の場合ですが、「これからブログを作るぞ!」という一種の儀式だと思って支払いをした記憶が残っています。

レンタルサーバーの知識って必要?自分はまったくないけど大丈夫?

WordPress自体どのレンタルサーバーを選んでも何ひとつ変わることはありません。もっというとレンタルサーバーの知識は不要。悩むとすれば以下の3つでしょう。
- 料金・プラン
- サーバー性能・安定性・サーバー管理画面
- WordPressのインストール方法
料金・プラン
エックスサーバーに関する料金やプランについては選び方などを詳しく説明していますので、ご参考にどうぞ。
-
-
エックスサーバープランの料金の違いを知りたい!【徹底調査】
続きを見る
サーバー性能・安定性・サーバー管理画面
サーバー性能や安定性はもちろん高い方が良いですよね。サーバー管理画面と聞くと難しいんじゃないの…と不安になりますが、ほとんどサーバー管理画面を触ることはありません。
WordPressのインストール方法
WordPressのインストールは今の時代どのサーバーも全自動です。途中で作り方を間違えてエラー…復旧する方法をネットで検索して…こんなことは今はゼロです。
エックスサーバーはWordPressクイックスタートいう機能があり、サーバーの申し込みが終わるとブログの開設が完了するスグレモノ。
\ WordPressクイックスタートで始める /
記事を書くって難しいの?
記事の書き方は「結論」「理由」「根拠」「結論」の順番に書けばOKです。
結論の中にはベネフィット(それを使うこと訪れる明るい未来)を提示することもお忘れなく。
悩みを解決するための結論を書き、理由を提示、理由の証拠(根拠)を示して、最後に結論で締める。
なお物販の場合は性能を書き連ねるだけでなく、使った感想(こういう悩みがあり使ってみたところこんな結果が得られた)と言うことを書くと良いでしょう。
始めはうまく書けないと思いますが、書いて行くうちに改善策を得る手段も身についてきます。今はピンとこないと思いますが、始めは文章を書くことに慣れていくことが大切です。
稼げると言われても何をすれば良いかわからない
ブログで稼ぐということは「読者の悩みを解決する」ことが第一です。
ブログの役割は「読者の悩みを解決するもの」と考えればOK。
はじめは自分が書きたいことを書きたくなるのですが、悩みを解決する記事を書くんだという想いを常に持っおけばOKです。
自分で経験した悩みをどうやって解決したかをブログに書くだけでじつはOKだったりもします。

そもそも「稼げない」と思ってしまっている
ブログを始めたいと考えてはいるものその一歩が踏み出せない…。あなたはもしかすると「どうせ稼げない」決めつけてはいませんでしょうか。
エレファントシンドロームという言葉があります。
心理学のひとつなのですが、こういう実験をゾウに行いました。
- 地面に杭を打つ
- 幼い像と杭を鎖でつなぎ逃げられないようにする
さて、大人の像となった今もこの像は逃げ出そうとすることはありません。
理由は幼いころから杭でつながれどうせ逃げられないと思い込んでいるから
ちなみにこの像は鎖を外しても逃げ出そうとはしないそうです。
これを心理学では学習性無力感と呼びます。
どうせやっても無理だろうという心理のことですね。あなたも思ったことありませんか?
「宝くじを買ってもどうせ当たらない」をはじめとした「どうせ〇〇しても無理だろう」という固定観念です。
そもそも宝くじは買わないと当たりませんよね。当たらないと決めつけてしまっているのでこの時点でチャンスを逃してしまっているんです。
当然宝くじに当たる人は宝くじを買っている人です。
ブログは宝くじとは違いあなたの行動次第によっていくらでも変えることができます。が、当然始めないと何も変わりません。
初めの一歩はすごく重いものです。
もし、ブログを始めたいけど、どうせ稼げないよなあ…と思ってしまっている場合があればチャンスは目の前に転がっていますので一歩を踏み出してみてください。
エックスサーバーを使ったサイトの作り方も説明しています。
-
-
エックスサーバー「WordPressクイックスタート」のやり方【完全ガイド】
続きを見る
大学生のブログの始め方【1日に3万稼ぐ方法】:まとめ
大学生向けブログの始め方についてお話ししました。
大学生がブログを始める最大の目的は2つあると考えています。
- ビジネススキルを得る
- ブログでお金を稼ぐ
ブログを運営するだけでは単純にブログに関する知識(スキル)だけしか身に付きませんが、「稼ぐ」ことをプラスした場合得られる知識がドバッと増えます。
例えばこんなスキル
- ブログ(WordPress)のスキル
- マーケティングのスキル
- ライティングのスキル
- 心理学のスキル
- お金の知識
- 経済を読み取るスキル
WordPressでブログを作り、商品を販売していくだけで上記のスキルが身に付きます。これらのスキルは社会で活躍していくうえで何ひとつ損することはありません。
コロナ禍で自宅にいることが何かと多い今ですが、空いた時間をただ遊びに費やしてしまうぐらいならその数時間だけでもブログに割り当ててみませんか?

最後までお読みいただきありがとうございました。
【限定】エックスサーバーキャンペーン!初期費用無料+月額料金792円~(最大20%OFF)【独自ドメイン永久無料付き】
今回のエックスサーバーキャンペーンは、「初期費用無料+月額料金792円~(最大20%OFF)」を実施しています。2022年7月21日(木)18:00までの期間限定。
初期費用無料
エックスサーバーは通常3,300円の初期費用が申し込み時に発生しますが、2022年7月21日(木)18:00までの申し込みで無料になります。
月額料金12ヵ月契約以上で最大20%OFF
契約期間を12ヵ月に設定することで月額料金の割引が受けられます。最安値はスタンダードプランの36ヵ月契約です。
契約期間 | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
3ヵ月 | 1,320円 | 2,640円 | 5,280円 |
6ヵ月 | 1,210円 | 2,420円 | 4,840円 |
12ヵ月 | 880円 |
1,760円 |
3,520円 |
24ヵ月 | 836円 |
1,672円 |
3,344円 |
36ヵ月 | 792円(20%OFF) |
1,584円 |
3,168円 |
契約期間は申し込み月は含みません。契約月と契約開始(課金タイミング)は、以下のとおり。
申し込みタイミングと12ヵ月、24ヵ月、36ヵ月の関係を表で分かりやすくしてみました。
※タブはクリックできます。
申し込み月 | 契約開始月と12ヵ月契約 |
2022年1月 | 2022年2月~12カ月間(2023年1月まで) |
2022年2月 | 2022年3月~12カ月間(2023年2月まで) |
2022年3月 | 2022年4月~12カ月間(2023年3月まで) |
2022年4月 | 2022年5月~12カ月間(2023年4月まで) |
2022年5月 | 2022年6月~12カ月間(2023年5月まで) |
2022年6月 | 2022年7月~12カ月間(2023年6月まで) |
2022年7月 | 2022年8月~12カ月間(2023年7月まで) |
2022年8月 | 2022年9月~12カ月間(2023年8月まで) |
2022年9月 | 2022年10月~12カ月間(2023年9月まで) |
2022年10月 | 2022年11月~12カ月間(2023年10月まで) |
2022年11月 | 2022年12月~12カ月間(2023年11月まで) |
2022年12月 | 2023年1月~12カ月間(2023年12月まで) |
申し込み月 | 契約開始月と24ヵ月契約 |
2022年1月 | 2022年2月~24カ月間(2024年1月まで) |
2022年2月 | 2022年3月~24カ月間(2024年2月まで) |
2022年3月 | 2022年4月~24カ月間(2024年3月まで) |
2022年4月 | 2022年5月~24カ月間(2024年4月まで) |
2022年5月 | 2022年6月~24カ月間(2024年5月まで) |
2022年6月 | 2022年7月~24カ月間(2024年6月まで) |
2022年7月 | 2022年8月~24カ月間(2024年7月まで) |
2022年8月 | 2022年9月~24カ月間(2024年8月まで) |
2022年9月 | 2022年10月~24カ月間(2024年9月まで) |
2022年10月 | 2022年11月~24カ月間(2024年10月まで) |
2022年11月 | 2022年12月~24カ月間(2024年11月まで) |
2022年12月 | 2023年1月~24カ月間(2024年12月まで) |
申し込み月 | 契約開始月と36ヵ月契約 |
2022年1月 | 2022年2月~36カ月間(2025年1月まで) |
2022年2月 | 2022年3月~36カ月間(2025年2月まで) |
2022年3月 | 2022年4月~36カ月間(2025年3月まで) |
2022年4月 | 2022年5月~36カ月間(2025年4月まで) |
2022年5月 | 2022年6月~36カ月間(2025年5月まで) |
2022年6月 | 2022年7月~36カ月間(2025年6月まで) |
2022年7月 | 2022年8月~36カ月間(2025年7月まで) |
2022年8月 | 2022年9月~36カ月間(2025年8月まで) |
2022年9月 | 2022年10月~36カ月間(2025年9月まで) |
2022年10月 | 2022年11月~36カ月間(2025年10月まで) |
2022年11月 | 2022年12月~36カ月間(2025年11月まで) |
2022年12月 | 2023年1月~36カ月間(2025年12月まで) |
\ WordPressクイックスタートで始める /
初期費用無料+月額料金最大20%OFFキャンペーン中にかかる料金を以下にまとめました。
エックスサーバーの初期費用と月額料金
初期費用は全プランで3,300円が0円(無料)となります。
スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|
0円 |
0円 |
0円 |
月額料金の詳細です。12ヶ月以上の契約で月額料金が最大で20%OFFになります。
契約期間 | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
3ヵ月 | 1,320円 | 2,640円 | 5,280円 |
6ヵ月 | 1,210円 | 2,420円 | 4,840円 |
12ヵ月 | 880円 |
1,760円 |
3,520円 |
24ヵ月 | 836円 |
1,672円 |
3,344円 |
36ヵ月 | 792円(20%OFF) |
1,584円 |
3,168円 |
長期間の契約でブログ運営の経費をかなり抑えることができます。ちなみに各プランの機能差は「ディスク容量だけ」ですので、特段の理由がない限りスタンダードプランで問題ありません。
エックスサーバーWordPressクイックスタートの料金プランについてはこちらでもう少し詳しくご案内しています。
-
-
エックスサーバープランの料金の違いを知りたい!【徹底調査】
続きを見る
\ WordPressクイックスタートで始める /
【契約特典】ドメイン永久無料!
下記の独自ドメインが永久無料になるキャンぺーンを実施中です。
通常、独自ドメインは取得時に100円~数千円し、更新時にも1,000円~と結構お金がかかりますが、キャンペーン期間中の申し込み&エックスサーバーを使い続けている限り、独自ドメインにかかる費用がずーっと0円です。
無料で取得できるドメインはプランで変わります
プラン | 対象ドメイン |
スタンダード | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog のいずれか |
プレミアム | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .jp のいずれか |
ビジネス | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .jp / .co.jp / .or.jp / .ne.jp / .gr.jp のいずれか |
ドメインが直接SEO(ブログの検索順位や集客力)に影響することはありませんので、気に入った独自ドメインを作成しましょう。
新規にスタンダードプランでWordPressブログの開設をお考えの場合の注意点
画像にもありますとおり、以下の2つがスタンダードプランで独自ドメインを永久無料で貰う条件となります。
- 12ヵ月以上の申し込み※
- 契約更新を自動更新設定にする
※新規契約者のみ
プレミアムプラン・ビジネスプランの場合、キャンペーン中の申し込みのみで独自ドメインが無料で使えます。
ブログ運営は長く続ける必要があるので、申し込む際は一度にまとまった金額が必要にはなりますが、トータル的に見ると格安で契約できます。
「.com」「.net」「.jp」といった人気のドメインが永久無料で使える点が魅力です。
独自ドメイン永久無料特典はエックスサーバーを解約すると永久無料ではなくなるのでご注意ください。(解約後独自ドメインの更新料はかかりますが、使い続けることが可能です。)
\ WordPressクイックスタートで始める /
支払い方法
支払い方法が「クレジットカードだけ」というレンタルサーバーが多い中、エックスサーバーでは下記の支払い方法が選べ大変便利です。
- クレジットカード(デビットカード可能)
- ペイディ(Paidy)
クレジットカード払いでは手数料はかかりません。「VISA」「JCB」「Mster Card」「American Express」が使えます。
デビットカードは「VISA」「JCB」「Master Card」が使えます。
クレジットカードを持っていない場合でもペイディを使うことで下記の支払い方法が使えます。
- 口座振替(手数料:無料)
- コンビニ(手数料:356円(税込))
- 銀行振込(支払手数料は無料ですが、振込手数料は自己負担)
支払い方法は後から変更可能
エックスサーバーの公式サイトにもあるとおり、契約更新時は支払い方法が変更できます。初めはクレジットカードだったけど「今回は銀行振り込みが良いな」「銀行振込からクレジットカード払いにしたいな」といった変更ができます。
\ WordPressクイックスタートで始める /
初心者がブログ開設して月5万を稼ぐには
ブログで稼ぐにはどうすれば良いの?
「稼ぐぞー!!」と、気合入れたものの実はどうすれば稼げるんだろうと悩んでいませんか?

メール講座で「ブログの基礎的なノウハウ」を学びたい
ブログで稼ぐというけれどどうすれば良いのか実際よくわからない…。
そういうブログ初心者なあなたには「月額101万円を稼いだ僕が教える無料メール講座」がオススメです。ブログを始めるメリットからベネフィットの重要性をメールを通じてひとつずつご案内しています。
-
-
【無料メールマガジン】月収100万を稼いだ僕がブログで稼ぐ手順を教えます【好評】
続きを見る
「全然稼げないよ…」ブログを始めたは良いけど、なんだか成果が出ない…
ブログを開設して記事は書いているけど一向に成果が上がらない…。そんなあなたには「稼ぐブログの思考術」がオススメ。
「成果が出ない」「稼げるキーワードの見つけ方がわからない」人に一度読んでほしい一冊です。ブログで成果を出すために必要な考え方とテクニックを公開しています。
-
-
ブログで稼ぐ方法【知っておくべき3つ】と【ホントは教えたくない2つ】|はや@副業ブロガー|note
note.com
そもそもHAYAMIZ BLOG運営者ってなにもの?
簡単に僕のプロフィールも公開していますので、こちらを見てnoteを読むか、メルマガを登録するか決めてみてください。
-
-
プロフィール【ブログ/メール講座/通販サイト運営中】
続きを見る
ご覧いただきありがとうございました。