
この記事ではWebサイトの作り方を初心者に向けにをまとめました。
昔の話にはなりますが、Webサイトを作るという行為はかなりの知識を要し、だれでも簡単に作れるものではありませんでした。
今では、自動的にWebサイトも作れるようになり、しかも誰でも簡単にWebサイトを作りコンテンツを(記事を)充実させることで副業として稼ぐ事ができる時代です。
これからWebサイトを作って副業としてもやっていきたいというあなたに参考となりますので、ぜひ最後までご覧になってください。
Webサイトの方向性を決める【目的】
Webサイトを作ると言っても方向性(目的)が定まらないと稼げるものも稼げなくなります。
Webサイトを作る方向性は大きく3つにわかれます。
- アフィリエイトサイト
- ショップサイト
- 公式サイト
ひとつずつ説明していきます。
アフィリエイトサイトを作る
Webサイト(ブログ)で、インターネットを使ってお金を稼ぐときに使う仕組みをアフィリエイトと言います。
日本語では成功報酬型広告と言い、Webサイトに広告を張りユーザーがその広告から商品を買うことで広告主から報酬を得ることを言います。
広告収入がメインなので、物販とは違い在庫を管理する必要もない点がとても安心です。
アフィリエイトとは?【図解で解説】始め方から報酬獲得までの流れと仕組み
-
-
アフィリエイトとは? 【図解で解説】始め方から報酬獲得までの流れと仕組み | ASPのバリューコマース アフィリエイト
www.valuecommerce.ne.jp
アフィリエイトサイトはさらに大きく2つにわかれています。
特化サイト(特化ブログ)
あるジャンル(ある商品)に関するものについてとことん追求していくWebサイトを特化サイト(または特化ブログ)と言います。
ひとつの商品やサービスに特化しているため、ネタが尽きやすいデメリットはありますが、専門性に優れたサイトを作ることができます。
アフィリエイトでは有利とされているのが特化サイトです。
あなたがある商品(またはサービス)にとても詳しいのであれば、特化サイトを作って稼ぐという手もありです。
WiMAXやウォーターサーバーなどはライバルがとても強いのでこれから参入するのは難しいかもしれませんが、キーワードの選び方次第ではまだまだ稼げるジャンルです。
副業でWebサイトの構築を考えているのであれば特化ブログがオススメです。
雑記サイト(雑記ブログ)
特化サイト(特化ブログ)と対照的なのが雑記サイト(または雑記ブログ)です。
雑記サイトはひとつのジャンルにとらわれることなく自由にコンテンツを発信していくサイトを言います。
特化サイトと違い、専門性は薄れますがネタが尽きることがなく、あるジャンルがダメだとしても別のジャンルを伸ばすことができるというメリットがあります。
とは言え、雑記だからといって「料理のジャンル」と「WiMAXのジャンル」とあまりに遠すぎてしまうと専門性のほかに信頼性も薄れてしまうのでできれば近いジャンルを狙っていくことが大切です。

ショップサイトを作る
コロナ禍の今、実店舗の経営だけでは難しいこともあるでしょう。そうした中、通販で販売を継続しようというオーナーの方が今とても増えてきています。
Webサイトを作り集客し、オンラインで商品を販売することでコロナ禍で落ちてしまった売り上げを少しでも回復させることができるのがショップサイトの存在です。
ショップサイトはアフィリエイトと似ていて在庫の管理ももともとは実店舗で売っていたものをサイトで販売するだけですので、手軽で安心ですね。
公式サイトを作る
ショップサイトと似ていますが、公式サイトの場合は商品を売るというよりも店舗や企業の宣伝や情報公開のために使われます。
公式サイトは商品やサービスの顔にもなる部分ですので、デザイン性も重要視される部分です。
Webサイトの作り方【カテゴライズ】
カテゴリーの構造はシンプルに説明すると上の図のような構成が一般的です。
自分が作成するWebサイトの構成を考える上でカテゴリーはとても大切です。
特化サイトを作る場合、WiMAXを例にすると下記のように考えます。
- 図の青色の部分には「プロバイダー」や「ルーター」とします。
- 図の赤色のサブカテゴリーでは「プロバイダーの企業名」や「ルーターの機種名」とします。
例を挙げると…
プロバイダー(カテゴリー)
- GMOとくとくBB WiMAX(サブカテゴリー)
- BIGLOBE WiMAX(サブカテゴリー)
- Broad WiMAX(サブカテゴリー)
ルーター(カテゴリー)
- Speed Wi-Fi HOME 5G L12(サブカテゴリー)
- Speed Wi-Fi 5G X11(サブカテゴリー)
- Galaxy 5G Mobile Wi-Fi(サブカテゴリー)
なお、コンテンツはひとつのカテゴリーにのみ所属し、複数のカテゴリーには所属させません。
コンテンツの内容がライオンであるのに、クジラやハトのカテゴリーに属するのは変ですよね?
肉食動物としてコンテンツを共有したい場合は、カテゴリーではなく「タグ」を使います。
例えば、ライオンとワシは肉食動物ですので、ライオンとワシは肉食動物という名前のタグでつないであげることができます。

カテゴリーについてはWordPressブログのカテゴリー分けで注意することという記事で詳しく説明しています。
-
-
WordPressブログのカテゴリー分けで注意すること
続きを見る
Webサイトの作り方は大きく2つ
Webサイトの作り方は大きく2パターンです。企業がWebサイトを構築する場合は3パターン。
- サーバーから構築(中~大企業のみ)
- サーバーをレンタルして構築
- サーバーをレンタルして自動で構築
サーバーから構築(中~大企業のみ)
サーバーを構築し、そこへWebサイトの基本となるプログラムを作成し、ネットへ公開する方法で主に企業向けの手順となります。
サーバーはアクセスに耐えられるほどの性能が必須で数千万円の予算が必要です。日々メンテナンスも必要なので、人件費もかかります。
回線も特別なものを使用しますのでとても個人ができる方法ではありません。
サーバーをレンタルして構築
サーバーは専門の業者からレンタルし、サーバー内で独自のプログラムを使ってWebサイトを構築する方法です。
サーバーの管理運用は専門の業者がおこないますので、予算は月数千円~数万円程度です。
エックスサーバーでは個人であれば1,000円/月程度で使うことができますし、企業向けのエックスサーバービジネスでも「共用サーバー」なら月額3,762円~(36か月契約の場合)で利用できます。
- エックスサーバービジネスの共用サーバーとは、ひとつのサーバー内に複数企業が属するサーバーです。リソース(性能)を共用するため、他社がバズった場合リソースが引きずられてしまう場合があります。
- 専用サーバーは月額29,700円~(36か月契約の場合)で利用できます。共用サーバーとは違い、リソースを各企業ごとに割り当てるため他社に引きずられず安定したWebサイトの運営が可能です。
サーバーは専門業者に任せることで数千万単位のコストから数千円~数万円ほどにコストを抑えることができます。
エックスサーバー(個人向け)
個人向けのエックスサーバーは毎月2回ほど格安キャンペーンを実施しています。初期費用が無料になったり月額料金が割引になりお得です。
エックスサーバービジネス(企業向け)
サーバーをレンタルして自動で構築
個人がWebサイトを運営する場合、知識を必要することなくWebサイトを構築することが可能です。
WordPressという機能を使うことで個人がレンタルサーバーをレンタルし、Webサイト(ブログ・サイト)を構築するオーソドックスな方法。
WordPressの知識なく稼ぐWebサイトを構築するとなるとエックスサーバーは人気であり下記の図からもうかがい知れます。
なお、個人向けのエックスサーバーを使ったWebサイト(WordPressブログ)の構築方法を別途ご案内しています。キャンペーン情報なども併せて掲載しています。
-
-
【完全版】エックスサーバーWordPressクイックスタートのやり方
続きを見る
Webサイトを育てる【コンテンツの作り方】
Webサイトを育てることで読者からのアクセスが望めるようになります。
読者がWebサイトに訪れる方法としては「検索」によるものがほとんどです。GoogleやYahoo、MSNから検索する人が全体の90%以上を占め、そのうちGoogleとYahooは同じ検索エンジンを使っています。
検索エンジンにWebサイトを認識してもらい検索結果の順位を最適化させることを「SEO対策する」という言い方がされています。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略でサーチエンジンオプティマイゼーションと読み「検索エンジン最適化」という意味を持っています。
検索エンジンを最適化することがWebサイト運営者の一番の仕事でもあり、そのほとんどが記事(コンテンツ)の充実にあります。
記事の充実もただすれば良い訳ではなく「読者が知りたいキーワード」に基づいてコンテンツを作成していきます。
読者が知りたい(悩んでいる)キーワードを見つけそれを解決するコンテンツを作成していくことが最重要課題。
既知の悩みに対するコンテンツはもちろん、今後予想されるキーワードを先読みしてコンテンツを作ることも大切で副業などでドカンと稼ぐならキーワードの先読みも重要です。

キーワードに関してはいくつか記事がありますので、併せてご案内しておきます。
キーワード選定のコツは上位8位までの記事をチェックする【SEO】
-
-
キーワード選定のコツは上位8位までの記事をチェックする【SEO】
続きを見る
ブログ記事でキーワードを選定する方法【掘り出し物を見つけよう】
-
-
ブログ記事でキーワードを選定する方法【掘り出し物を見つけよう】
続きを見る
Webサイトの作り方を初心者向けにご案内:まとめ
Webサイトを構築するためには目的を明確にすることです。
目的を明確にすることでカテゴリーの設定もしやすくなり、作るべきコンテンツも明確になっていきます。
特化サイト・雑記サイトにはそれぞれメリット・デメリットがあります。
- 特化サイトは稼ぎやすいがネタが尽きやすい
- 雑記サイトは特化サイトほど稼ぎにくいがネタは尽きにくい
自分に専門性の高いジャンルがあれば特化サイトで稼げるチャンスがありますし、専門性がなくても雑記ブログで稼げるチャンスはあります。
メリットデメリットをうまく吸収することで、稼げるWebサイトが作れます。
個人でもネットを使って簡単に稼ぐことができる時代。コロナ禍となり、さらに収入に不安になりますよね。今後は自分で稼いでいく能力も大切になってきます。国に任せられる時代ではありません。
そんな中、Webサイトの構築は実店舗の通販サイトの手助けにもなり、お客さんも地域から全国へと広がります。
アフィリエイトも全国からの読者を集めることで収入を得ることもできます。とくにアフィリエイトは在庫を抱えることも不要なので安全に収入を得ることもできます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【エックスサーバー】月額料金実質半額キャッシュバックキャンペーン【契約特典:ドメイン永久無料付き】
エックスサーバーでは2022年6月16日(木)18:00まで「月額料金実質半額キャンペーン」を実施しています。
実質半額とは…
12ヶ月以上の契約で月額料金が実質半額になります。申し込み時は「半額前の料金」を支払います。そして、利用期間が満6ヶ月が経過した日の翌月初旬にエックスサーバー申し込み時に登録したメールアドレス宛に申請方法に関するメールが送られてくるので、メールの案内に沿ってキャッシュバック受け取りの申請を行います。
貰えるキャッシュバックは下記のとおり
プラン | 申し込み月数 | キャッシュバック金額 |
スタンダードプラン | 12カ月契約 | 6,600円【1,100円が実質550円/月】 |
24カ月契約 | 12,540円【1,045円が実質522円/月】 | |
36カ月契約 | 17,820円【990円が実質495円/月】【最安値】 | |
プレミアムプラン | 12カ月契約 | 13,200円【2,200円が実質1,100円/月】 |
24カ月契約 | 25,080円【2,090円が実質1,045円/月】 | |
36カ月契約 | 35,640円【1,980円が実質990円/月】 | |
ビジネスプラン | 12カ月契約 | 26,400円【4,400円が実質2,200円/月】 |
24カ月契約 | 50,160円【4,180円が実質2,090円/月】 | |
36カ月契約 | 71,280円【3,960円が実質1,980円/月】 |
\ WordPressクイックスタートで始める /
月額料金半額キャッシュバックキャンペーン中にかかる料金を以下にまとめました。
エックスサーバーの初期費用と月額料金(実質半額!)
初期費用は全プランで3,300円となります。
スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|
3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |
月額料金の詳細です。12ヶ月以上の契約でキャッシュバックの適用となり後日月額料金の半分がキャッシュバックされます。
契約期間 | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 1,320円 | 2,640円 | 5,280円 |
6ヶ月 | 1,210円 | 2,420円 | 4,840円 |
12ヶ月 | 1,100円 → 550円 | 2,200円 → 1,100円 | 4,400円 → 2,200円 |
24ヶ月 | 1,045円 → 522円 | 2,090円 → 1,045円 | 4,180円 → 2,090円 |
36ヶ月 | 990円 → 495円 | 1,980円 → 990円 | 3,960円 → 1,980円 |
長期間の契約でブログ運営の経費を抑えることができます。各プランの機能差はディスク容量だけですので、特段の理由がない限りスタンダードプランで問題ありません。
エックスサーバーWordPressクイックスタートの料金プランについてはこちらでもう少し詳しくご案内しています。
-
-
エックスサーバープランの料金の違いを知りたい!【徹底調査】
続きを見る
\ WordPressクイックスタートで始める /
【契約特典】ドメイン永久無料!
下記の独自ドメインが永久無料になるキャンぺーンを実施中です。
通常、独自ドメインは取得時に100円~数千円し、更新時にも1,000円~と結構お金がかかりますが、キャンペーン期間中の申し込み&エックスサーバーを使い続けている限り、独自ドメインにかかる費用がずーっと0円です。
無料で取得できるドメインはプランで変わります
プラン | 対象ドメイン |
スタンダード | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog のいずれか |
プレミアム | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .jp のいずれか |
ビジネス | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .jp / .co.jp / .or.jp / .ne.jp / .gr.jp のいずれか |
ドメインが直接SEO(ブログの検索順位や集客力)に影響することはありませんので、気に入った独自ドメインを作成しましょう。
新規にスタンダードプランでWordPressブログの開設をお考えの場合の注意点
画像にもありますとおり、以下の2つがスタンダードプランで独自ドメインを永久無料で貰う条件となります。
- 12ヵ月以上の申し込み※
- 契約更新を自動更新設定にする
※新規契約者のみ
プレミアムプラン・ビジネスプランの場合、キャンペーン中の申し込みのみで独自ドメインが無料で使えます。
ブログ運営は長く続ける必要があるので、申し込む際は一度にまとまった金額が必要にはなりますが、トータル的に見ると格安で契約できます。
「.com」「.net」「.jp」といった人気のドメインが永久無料で使える点が魅力です。
独自ドメイン永久無料特典はエックスサーバーを解約すると永久無料ではなくなるのでご注意ください。(解約後ドメイン更新料はかかるけど、使い続けることが可能です。)
\ WordPressクイックスタートで始める /
支払い方法
支払い方法がほとんどクレジットカードというレンタルサーバーが多い中、エックスサーバーでは下記の支払い方法が選べ大変便利です。
- クレジットカード(デビットカード可能)
- ペイディ(Paidy)
クレジットカード払いでは手数料はかかりません。「VISA」「JCB」「Mster Card」「American Express」が使えます。
デビットカードは「VISA」「JCB」「Master Card」が使えます。
クレジットカードを持っていない場合でもペイディを使うことで下記の支払い方法が使えます。
- 口座振替(手数料:無料)
- コンビニ(手数料:356円(税込))
- 銀行振込(支払手数料は無料ですが、振込手数料は自己負担)
支払い方法は後から変更可能
エックスサーバーの公式サイトにもあるとおり、契約更新時は支払い方法が変更できます。初めはクレジットカードだったけど「今回は銀行振り込みが良いな」「銀行振込からクレジットカード払いにしたいな」といった変更ができます。
\ WordPressクイックスタートで始める /
初心者がブログ開設して月5万を稼ぐには
ブログで稼ぐにはどうすれば良いの?
「稼ぐぞー!!」と、気合入れたものの実はどうすれば稼げるんだろうと悩んでいませんか?

メール講座で「ブログの基礎的なノウハウ」を学びたい
ブログで稼ぐというけれどどうすれば良いのか実際よくわからない…。
そういうブログ初心者なあなたには「月額101万円を稼いだ僕が教える無料メール講座」がオススメです。ブログを始めるメリットからベネフィットの重要性をメールを通じてひとつずつご案内しています。
-
-
【無料メールマガジン】月収100万を稼いだ僕がブログで稼ぐ手順を教えます【好評】
続きを見る
「全然稼げないよ…」ブログを始めたは良いけど、なんだか成果が出ない…
ブログを開設して記事は書いているけど一向に成果が上がらない…。そんなあなたには「稼ぐブログの思考術」がオススメ。
「成果が出ない」「稼げるキーワードの見つけ方がわからない」人に一度読んでほしい一冊です。ブログで成果を出すために必要な考え方とテクニックを公開しています。
-
-
ブログで稼ぐ方法【知っておくべき3つ】と【ホントは教えたくない2つ】|はや@副業ブロガー|note
note.com
そもそもHAYAMIZ BLOG運営者ってなにもの?
簡単に僕のプロフィールも公開していますので、こちらを見てnoteを読むか、メルマガを登録するか決めてみてください。
-
-
プロフィール【ブログ/メール講座/通販サイト運営中】
続きを見る
ご覧いただきありがとうございました。