エックスサーバーのWordPressクイックスタートのやり方でブログを開設しようと思うんだけど、簡単って言われてもいまいち自信がない…。
この記事はエックスサーバーのWordPress(ワードプレス)クイックスタート(*)を使ったブログの始め方をブログ初心者のあなたのために、詳しくご案内しています。
(*)エックスサーバーのクイックスタートとは、追加料金なしで「申し込み・独自ドメイン設定・WordPressブログの開設」の3つを完全自動を行ってくれるツールです。
エックスサーバーのWordPressクイックスタートを使ってブログを開設するまでの流れ
- エックスサーバー公式サイトへアクセス
- エックスサーバーの申し込み画面でWordPressクイックスタートを選ぶ
- 個人情報の登録、支払い設定(12か月以上の契約&自動更新で独自ドメイン永久無料)
- WordPressブログ開設!
WordPressクイックスタートのメリットとデメリットは以下のとおり。
メリット
- 難しい知識ゼロでブログが開設できるので、失敗したときの無駄な時間を浪費しないで済む
- 後払いが使える
デメリット
- 10日間の無料期間がない
- WordPressクイックスタートは初回申し込み時しか使えない
ちなみにブログを開設する前に「そもそもエックスサーバーでブログを始めても大丈夫なのかな…」と悩むかもしれません…。月額料金もかかるので損はしたくないですよね。
エックスサーバーはホスティングマーケット(WordPressレンタルサーバー業界)でNo.1のシェアがあります。運用サイト数230万は伊達じゃないこともうなずけます。
圧倒的シェアがなぜ大丈夫なのか。理由は2つ。
- 副業ブログとしての成果が上げやすい
- エックスサーバー関連で調べ物をしたいときすぐに情報が見つかる
副業で成果が上げやすい点は言うまでもありませんが、何よりも困ったときにすぐ情報が入手できるのも圧倒的なシェアがあるおかげ。
ブログ関連のノウハウ記事はエックスサーバーを例にしていることが大半を占めている点もエックスサーバーをオススメする理由です。
初心者でWordPressの知識に自信がないなら、下手に安いレンタルサーバーを選んでしまうと何かあったときに解決に時間を浪費してしまう可能性も…。
シェアNo.1であるエックスサーバーWordPressクイックスタートを利用することで、簡単にブログ運営の効率化を高めることができ、最短でブログを収益化することができます。
\ 【安心】ブログ運営で失敗したくないなら /
エックスサーバーのWordPressクイックスタートのやり方
ワンポイント
エックスサーバーでは、キャンペーンでブログを安くできるときがあります。はじめにキャンペーンの内容と期間を「必ず」確認しておいてください。
8/25(木)18:00までキャンペーン実施中
さっそくエックスサーバーのWordPressクイックスタートのやり方をご案内しますね。
手順はたったの4ステップ!
- 申し込みとWordPress情報の入力
- アカウント情報と支払い情報の入力
- 内容確認と本人確認
- ブログ開設!
なお、WordPress情報とは下記の4つを入力するだけです。難しい設定はありません。
- ブログのタイトル
- ブログ管理画面用のユーザー名
- ブログ管理画面用のパスワード
- メールアドレスの入力
エックスサーバーのWordPressクイックスタートでは実質3ステップで作業が完了します。詳しい手順をお話します。
申し込みとWordPress情報の入力
申し込みとWordPress情報の入力
「申し込み内容選択」では下記の3つを入力します。
- サーバー契約内容
- ドメイン契約内容
- WordPress情報
step
1申し込みをしよう!
はじめにエックスサーバーの申し込みページへ移動しましょう。
公式サイトの画面中央に「まずはお試し!10日間無料!」というボタンがありますのでそちらをクリックしてください。
step
2「初めてご利用のお客様」の「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリック
「10日間無料お試し 新規お申込み」となっていますが、このボタンの先にWordPressクイックスタートを設定する項目がありますので、クリックして先へ進みましょう。
step
3サーバー契約内容に必要事項を記入(クイックスタートを使う場合はチェックを忘れずに!)
vCPUやメモリはブログ表示の処理速度に影響します。数字が大きいほど処理能力が高くなります。容量は数字が大きいほどたくさんのデータを保存することができますがスタンダードプランでもかなり高性能なので、無理して上位のプランを選ぶ必要はありません。いつでもアップグレードできます。
WordPressクイックスタートの「利用する」にチェックを入れると下記の注意事項が表示されますので、「確認しました」をクリックします。
図のとおり、WordPressクイックスタートは無料お試し期間がありません。※料金の発生は申し込み月の次の月から。
例)2月10日なら3月分から料金が発生し、2月は無料です。
プランを選択します。
- おすきなプランを選択。オススメは「スタンダード」
- WordPressクイックスタートを「利用する」にチェック
- 契約期間を「3か月・6か月・12か月・24か月・36か月」から選択(独自ドメイン永久無料キャンペーンを狙うなら12ヵ月以上で申し込み)
料金支払い時の注意点
料金の支払いは契約期間ごとを「一括での先払い」となります。月々払いではありません。月額料金は契約期間が長いほど安くなっていきます。
step
4ドメインを設定
独自ドメインの設定を行います。プランで無料で作れる独自ドメインが変わります。例えば、スタンダードプランで.jpのドメインで独自ドメインを作ろうとすると料金が発生します。
プラン | 対象ドメイン |
スタンダード | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog のいずれか |
プレミアム | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .jp のいずれか |
ビジネス | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .jp / .co.jp / .or.jp / .ne.jp / .gr.jp のいずれか |
すでに作成されている場合は下記のようにエラーが表示されます。既に独自ドメインが誰かに使われているという証拠なので、残念ですが別の独自ドメインを作りましょう。「WordPressクイックスタートを使ったブログが作れない」わけではありませんのでどうかご安心ください。
独自ドメインはあなたのブログの顔の一部になる部分です。適当に作らず愛着の湧くような独自ドメインを設定しましょう。
- 独自ドメインってなに?
独自ドメインとは、ブログのURL(ホームページ)を言います。
この記事のURL(独自ドメイン)は「louisg.net」となり、世界で一つだけの住所となります。
世界に一つだけのドメインなので「独自ドメイン(またはオリジナルドメイン)」と呼ばれています。
独自ドメインは左側と右側わかれています。
左側は自由に決めることができ、右側は「.com」や「.net」など設定済みのものを自由に選びます。
当ブログを参考にすると
- 左側が「hayamizbg」
- 右側が「.net]
- 併せて「louisg.net」
となります。
ブログで稼ぐためには独自ドメインが必要ですが、検索結果(SEO)に大きく影響を与えることはありません。
とは言え、オリジナリティであることが読者に安心感を与え、結果、収益につながります。

step
5WordPress情報の設定
WordPressブログを作る上で必要な情報を入力します。と言っても、「ブログ名」「ユーザー名」「パスワード」「メールアドレス」の4項目を入力するだけなので落ち着いて入力していきましょう。
各項目の詳細
- ブログ名はあなたのブログのタイトルとなる部分です。本ブログの場合「ENGI WORKS」がブログ名となります。
- ユーザー名・パスワードはブログの記事やブログの設定を変更するときに使用する管理画面へ入るためのもの
- メールアドレスはWordPress(あなた自身のブログ)からの通知を受けるときのアドレス
パスワードはとても重要ですので、できるだけ推測されないような複雑なものにしましょう。そして、忘れないようにメモをしておくことが重要です。
以上で、「step.1 申し込み内容選択」の作業は完了です。
では、「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックして、「step.2 Xserverアカウント情報入力」へ移りましょう。
アカウント情報と支払い情報の入力
アカウント情報と支払い情報の入力
「Xserverアカウント情報入力」では下記の2つを入力します。
- 個人情報
- 支払い情報
Xseverアカウント情報までくればWordPressブログ作成の60%は完了しています。
「Xseverアカウント情報入力」では「個人情報・支払い情報の登録、本人確認」の2つを実施します。
step
1個人情報を入力
step
2支払い設定
クレジットカード支払いか翌月後払いかを選びましょう。
ここまでで「Xserverアカウント情報入力の作業は完了です。ここまでで全体の80%は作業が完了しています。
内容確認と本人確認
内容確認と本人確認
「確認」では、下記の2つを実施します。
- step.1とstep.2で入力した内容を確認
- SMSや電話番号を使った本人確認
「step.3 確認」では、step.1とstep.2で入力した内容が正しいことの確認と、申込者が本人であることを確認する作業を行います。
本人確認は誰かと話をしたりするわけではありません。SMSでは数字を受け取るだけなので簡単です。
step
1入力情報を確認し、SMS・電話認証を実施
step
2SMS・電話認証を実施
step
3認証コードを入力
認証コードを入力し、「認証して申し込みを完了する」をクリックします。
最後に認証コードに問題がなければエックスサーバーの契約とWordPressブログの開設は完了です。
ブログ開設!
ブログ開設!
申し込み完了!
最後に申し込み完了画面を確認し、作成したブログが表示されることを確認するだけです!
step
1申し込み完了!
「サーバーアカウントのお申込みは以上で完了です。」のメッセージがでればWordPressクイックスタートを使った契約は無事に完了です。
- エックスサーバーの管理画面にログインするためのIDは別途メールで送られてきます。
1時間~2時間ぐらいで「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というタイトルのメールが届きます。
step
2ブログへのアクセス確認
エックスサーバーのサイトパネルでのアドレス表示が「http://~~」であれば、Webブラウザへ手打ちで「https://~~」としてください。
ブログ作成直後にURLへアクセスをすると下記のメッセージが表示される場合があります。
独自ドメインの作成直後はDNSというサーバーへの登録が反映されていない状態です。1時間ほどかかるので様子を見てちょくちょくアクセスしてみてください。
下図のように「Hello World」のトップページがでればブログの開設は完了です!
お疲れ様でした。以上でエックスサーバーを使ったブログの作成は完了です。
この記事のとおりにマネていくだけでエックスサーバーでブログを開設することができます。
エックスサーバーのWordPressクイックスタートとは
エックスサーバーのWordPressクイックスタートとはわかりやすく例えると「通販で買い物をするような感覚で、簡単にブログが作れることを目指したサービス」を言います。
本来、WordPressブログを開設するには「サーバー契約」「独自ドメインの契約・設定」「WordPressインストール」「SSL証明書設定」と言った作業をすべてあなた自身が行うもの…だったのですが、WordPressクイックスタートではこれらをすべて自動で行ってくれます。
今までWordPressでブログを作ってみたかったけど専門的でどうしても敷居の高いものでした。
そのためせっかくのチャンスをふいにしてしまい「Ameba」や「はてなブログ」で良いかな‥と妥協しようとした人も…。
エックスサーバーのWordPressクイックスタートの登場でパソコン操作に弱い人でも簡単にWordPressブログに挑戦しやすくなりました。
さて、そんなエックスサーバーのWordPressクイックスタートですが、「2つ」デメリットがあります。
エックスサーバーWordPressクイックスタートのデメリット2つ
難しい知識は一切なくブログが作れるエックスサーバーのWordPressクイックスタートですが、デメリットは2つ。
- 無料お試しができない
- クイックスタートは申し込み時のみ
10日間の無料お試し期間が利用できない
とは言え、申し込み月は無料で使えます。エックスサーバーの公式サイトでも明記されているのでその点は安心です。
WordPressクイックスタートは申し込み時のみ
エックスサーバーを無料お試しで始めた場合、ワードプレスクイックスタートを使うことができなくなります。
ワードプレスクイックスタートは申し込み時にだけ使える機能なので、無料お試しで始めてしまった場合、使うことができません。
…ですが!
じつは回避方法があります。無料お試しだけでしたらクイックスタートをやり直すことが可能です。
WordPressクイックスタートのメリット2つ
WordPressクイックスタートを使うメリットはズバリ下記の2つです。
- 難しい知識ゼロでブログが開設できるので、失敗したときの無駄な時間を浪費しないで済む
- 後払いが使える
WordPressクイックスタートは難しい知識が不要でブログが作れる
本来であればWordPressを使ったブログの開設はあなた自身が手作業で行っていくものでじつは専門知識がないとハードルが高い作業なんです。
エックスサーバーのWordPressクイックスタート、最大のメリットはWordPressブログが全自動で作れます。
現にこの機能ができてからブログを始める人が爆発的に増えたのも事実です。
後払いが使える
エックスサーバーは後払い(paidy)に対応しています。レンタルサーバーではとても珍しい支払い方法で、お金がすぐに用意できなくても後払いで安心して支払いができます。
WordPressクイックスタートは別途料金が必要?
WordPressクイックスタートは全自動でブログを作ってくれるサービスです。中には、「追加機能?お金かかるのかな?」って気になる人もいますよね。
結論、WordPressクイックスタートを利用する際に特別な料金はありません。
エックスサーバーのWordPressクイックスタートは無料で使うことができますので、安心してブログの開設をお楽しみください。
【よくある質問】月額料金はいつから発生するの?
先ほどもお話ししましたが、エックスサーバークイックスタートは10日間無料お試し期間がなくすぐに料金が発生するデメリットがありますが、いつ発生するのか、気になりますよね?
結論を言うと「支払いをした次の月から」です。
例えば、10月15日にエックスサーバーのクイックスタートで申し込みをしたとします。
申し込みの段階で料金を支払う必要はありますが、実際の契約開始月は11月1日~となります。
10月1日に申し込みをすれば丸々1ヵ月無料で使えますよ。
エックスサーバーのセキュリティについて
サイバー攻撃という言葉は聞いたことがあるかもしれません。こういったニュース聞いたことありますよね?
- 企業のサーバーが攻撃を受けてアクセス不能になった
- 政府の機密情報が外部に漏れた
- 個人情報の流出
実はこういった攻撃はとても身近に起こります。
僕のブログもたまに攻撃を受けます。例えばこんな攻撃…
- 同じIPアドレスから短期間にアクセスを繰り返す
- ログインを試みようと色々なURLを試す
これらは公開しているブログへの攻撃ですので、WordPressのセキュリティ設定でなんとか回避できます。
ただ、公開しているブログのデータを置いているサーバー(ここではエックスサーバーになります)にサイバー攻撃を受けたらブログが落ちる、ブログのデータが全部消されるなどの被害に遭います。
推奨されるのが「二段階認証」です。
ユーザー認証とパスワードでログインすると30秒ごとでパスワードが変わる「ワンタイムパスワード」という認証が始まります。ユーザー認証とワンタイムパスワードの2回認証するので「二段階認証」という言い方をします。
万一、ユーザー名/パスワード認証が突破されたとしても2段階目で30秒間隔でパスワードが変わるので、突破はほぼできません。
ブログだけが消されてしまっても最悪エックスサーバーのバックアップ機能で復元できますが、エックスサーバー側で突破されてしまうとデータ全消去なんていうこともあり得ますので、ぜひ二段階認証は設定しておきたいです。
二段階認証の設定方法
エックスサーバーのXserverアカウントにアクセスします。
ログインします。
登録情報確認・編集をクリックします。
中段ほどにある二段階認証の設定変更をクリックします。
設定するにチェックを入れ、設定を変更するをクリックします。
スマホでGoogle Authenticator(認証システム)をインストールします。
QRコードをスキャンするをタッチします。
スマホでQRコードを読み取ります。
一番下まで画面をスクロールしスマホに表示されている数字を入力し「認証」をクリックします。
二段階認証が完了しました!
以降、エックスサーバーの管理画面にログインするときは、ユーザー認証とスマホの認証システムアプリに表示されているワンタイムパスワード(数字)を使ってログイン(二段階認証)を行います。
ワンタイムパスワードは30秒で切り替わります。
かなりのセキュリティ効果がありますよ。
エックスサーバーのクイックスタートは後からできない
冒頭お伝えしましたが、エックスサーバーのクイックスタートは申し込み後にやることはできません。
エックスサーバーのクイックスタートのクイックスタートは「新規申し込み時にだけできる機能」です。
そのため、クイックスタートを使わないで申し込みをした場合「後からクイックスタートを実行することは不可能」です。
とは言え…。
クイックスタートを使わなかった場合、10日間の無料期間での申し込みとなっています。この10日間無料期間はキャンセルをしても料金は一切かかりません。
そのため、エックスサーバークイックスタートを使い忘れてもあわてる必要がないんです。
10日間無料期間は支払い設定も何も行わなくても10日間は無料で使えます。もう一度ご案内しますが、無料期間中はキャンセルをしても料金は一切かかりません。
\ クイックスタートを後からやり直す /
エックスサーバーのクイックスタートを再度申し込む手順
エックスサーバーのクイックスタートを使い忘れて申し込んだ場合「10日間の無料期間に突入」しています。
もしすぐに支払いを済ませてしまった場合はエックスサーバークイックスタートは使えないのでご了承ください。
エックスサーバークイックスタートを使わないで申込んでいる場合、10日間の無料期間があります。
続いてエックスサーバーのクイックスタートを再度申し込む手順をご案内します。
エックスサーバーを一度退会する
エックスサーバーのクイックスタートは新規申込時に適用されるものなので一度退会します。
step
1エックスサーバーのXserverアカウントへログイン
step
2右上の名前のアイコンをクリックし、「登録情報確認・編集」をクリック
step
3画面を一番下までスクロールし「退会する」をクリック
step
4「退会申請をする」をクリック
以上でエックスサーバーの退会方法の説明は終わりです。
エックスサーバーのクイックスタートを使って申し込む
退会が無事完了すれば後は本記事でご案内している手順をご参考にエックスサーバーのクイックスタートを使って申し込みをし直すだけです。
エックスサーバーのクイックスタートを使うのを忘れた!という方はとても多いので、本記事の冒頭からじっくり読み進めて行けば間違いなくクイックスタートを使ってWordPressブログが作れます。
独自ドメイン永久無料特典の受け取り方
無事申し込みが完了し、ブログを開設したらぜひ独自ドメインの永久無料特典を受け取りましょう。
なお、以下の条件はスタンダードプランを選択された場合のみとなります。プレミアム・ビジネスを選択された方はこの条件は必要ありません。プレミアム・ビジネスプランを選んだ場合は特典が受け取れます。
スタンダードプランで独自ドメイン永久無料特典を受け取るための条件は2つ
- 申込時の契約期間が
12ヶ月以上であること - 月額料金の支払いを自動化していること
申し込み後は、エックスサーバーを契約している限り契約期間はお好きな期間で問題ありません。エックスサーバーとの契約が継続していれば独自ドメインは永久無料となります。
本記事を参考にブログを開設していただいた場合、条件のうちのひとつ「申込時の契約期間が12ヶ月以上」はクリアしていると思いますので、月額料金支払いを自動化する方法をご案内します。
月額料金支払いを自動化する方法
エックスサーバーの特典である独自ドメイン永久無料をもらうためには、支払方法の自動化を有効にする必要があります。
自動更新にはクレジットカードと後払いの2種類が使えます。
エックスサーバーのトップページへアクセスします。
メールアドレスとパスワード使ってログインします。
画面右側の名前をクリックし、「自動更新設定」をクリックします。
続いてクレジットカードでの支払い方法の説明です。
クレジットカードの自動更新設定
クレジットカード番号・有効期限・セキュリティコードを入力し「自動更新対象の選択へ進む」をクリックします。
対象のサーバーIDから「自動更新サイクル」を設定します。ドメイン名の部分は特に気しなくて構いません。
一番下にある「カード自動更新を設定する」をクリックします。
自動更新設定が完了しました。
以上でクレジットカードを使った自動更新設定は完了です。独自ドメイン永久無料特典切り替え手順へ進んでください。
翌月後払いの自動更新設定
翌月後払い(コンビニ/銀行)を選択し「Paidy」アカウントを登録するをクリックします。
メールアドレスと携帯番号を入力し「次へ」をクリックします。
SMSで送られてきた4桁の認証コードを入力します。
「登録する」をクリックします。
更新間隔を選択し「確認画面へ進む」をクリックします。
自動更新設定が完了しました。
独自ドメイン永久無料特典切り替え手順
エックスサーバー申し込み時に設定した独自ドメインは特典を申請しない限り更新料金が発生しますので、忘れずに特典を受け取っておきましょう。
自動更新設定が終わった場合は右上にある「サービス一覧」から「Xserverレンタルサーバー」をクリックします。
各種特典のお申込みをクリックします。
この特典を使用するをクリックします。
「取得済みのドメインを永久無料に切り替える」を選び、ドメイン名がブログ開設時に作ったドメインであることを確認し「選択したドメインを永久無料に切り替える」をクリックします。
エックスサーバーを新規契約で申し込んでブログを作った場合は間違いようがありませんが念のため確認してください。
最終確認をします。「利用規約」「個人情報の取り扱いについて」に同意するにチェックを入れ、「選択したドメインを永久無料に切り替える」をクリックします。
独自ドメイン永久無料特典の取得は以上で完了です!契約管理ページのトップへ戻るをクリックします。
独自ドメイン永久無料特典のマークが出ていますね!これで独自ドメインが完全永久無料で使えるようになります。
年に1,000円~3,000円ほどかかる独自ドメインの更新料が無料になるのは地味ですが更新する手間もなくなりしかも無料になる点は嬉しいです。
\ 【安心】ブログ運営で失敗したくないなら /
エックスサーバーのWordPressクイックスタートのやり方はとても簡単(まとめ)
エックスサーバーのWordPressクイックスタートのやり方についてお話しました。
WordPress(ワードプレス)を使ったブログ開設の魅力は何といっても文章だけでお金を生み出すことができること。
ブログは一度軌道に乗るとあなたが寝ていてもお金を稼いでくれます。
ブログで稼いでいくことにおいて、WordPressの知識はわりと不要です。WordPressの知識がなくてもすぐに記事執筆に取り掛かれるサーバーを選ぶことが重要なんです。
さらに今の時代ブログで稼ぐにはブログの表示速度が重要視されています。そのためエックスサーバークラスの高性能サーバーを使うことが必須になっています。
WordPressクイックスタートは「ブログ初心者さんでも10分で作ることができる機能」で、稼げるブログを作るためにも必要な機能です。
次はブログを本格運営を始めていくうえでやっておきたい設定方法をご案内します。
-
-
WordPressブログ完成後、最初にやること【13個】
続きを見る
\ 【安心】ブログ運営で失敗したくないなら /
ここまでお読みいただきありがとうございました。
【限定】エックスサーバー半額キャッシュバックキャンペーン!月額料金実質半額【独自ドメイン永久無料付き】
今回のエックスサーバーキャンペーンは、「半額キャッシュバックキャンペーン」です。2022年8月25日(木)18:00までの期間限定。
初期費用3,300円
エックスサーバーを申し込む際は3,300円の初期費用が申し込み時に発生します。
月額料金12ヵ月契約以上で半額キャッシュバック
契約期間を12ヵ月に設定することで月額料金の割引が受けられます。申し込み完了時点では定額料金を支払うことになりますが、6ヵ月後に申込金額の半額がキャッシュバックで戻ってきます。かなりお得。
契約期間 | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
3ヵ月 | 1,320円 | 2,640円 | 5,280円 |
6ヵ月 | 1,210円 | 2,420円 | 4,840円 |
12ヵ月 | キャッシュバックで 550円 |
1,100円 |
キャッシュバックで 2,200円 |
24ヵ月 | キャッシュバックで 522円 |
1,045円 |
キャッシュバックで 2,090円 |
36ヵ月 | キャッシュバックで 495円 |
キャッシュバックで 990円 |
キャッシュバックで 1,980円 |
申し込み月の支払いは?
契約期間は申し込み月は含みません。契約月と契約開始(課金タイミング)は、以下のとおり。
申し込みタイミングと12ヵ月、24ヵ月、36ヵ月の関係を表で分かりやすくしてみました。
※タブはクリックできます。
申し込み月 | 契約開始月と12ヵ月契約 |
2022年1月 | 2022年2月~12カ月間(2023年1月まで) |
2022年2月 | 2022年3月~12カ月間(2023年2月まで) |
2022年3月 | 2022年4月~12カ月間(2023年3月まで) |
2022年4月 | 2022年5月~12カ月間(2023年4月まで) |
2022年5月 | 2022年6月~12カ月間(2023年5月まで) |
2022年6月 | 2022年7月~12カ月間(2023年6月まで) |
2022年7月 | 2022年8月~12カ月間(2023年7月まで) |
2022年8月 | 2022年9月~12カ月間(2023年8月まで) |
2022年9月 | 2022年10月~12カ月間(2023年9月まで) |
2022年10月 | 2022年11月~12カ月間(2023年10月まで) |
2022年11月 | 2022年12月~12カ月間(2023年11月まで) |
2022年12月 | 2023年1月~12カ月間(2023年12月まで) |
申し込み月 | 契約開始月と24ヵ月契約 |
2022年1月 | 2022年2月~24カ月間(2024年1月まで) |
2022年2月 | 2022年3月~24カ月間(2024年2月まで) |
2022年3月 | 2022年4月~24カ月間(2024年3月まで) |
2022年4月 | 2022年5月~24カ月間(2024年4月まで) |
2022年5月 | 2022年6月~24カ月間(2024年5月まで) |
2022年6月 | 2022年7月~24カ月間(2024年6月まで) |
2022年7月 | 2022年8月~24カ月間(2024年7月まで) |
2022年8月 | 2022年9月~24カ月間(2024年8月まで) |
2022年9月 | 2022年10月~24カ月間(2024年9月まで) |
2022年10月 | 2022年11月~24カ月間(2024年10月まで) |
2022年11月 | 2022年12月~24カ月間(2024年11月まで) |
2022年12月 | 2023年1月~24カ月間(2024年12月まで) |
申し込み月 | 契約開始月と36ヵ月契約 |
2022年1月 | 2022年2月~36カ月間(2025年1月まで) |
2022年2月 | 2022年3月~36カ月間(2025年2月まで) |
2022年3月 | 2022年4月~36カ月間(2025年3月まで) |
2022年4月 | 2022年5月~36カ月間(2025年4月まで) |
2022年5月 | 2022年6月~36カ月間(2025年5月まで) |
2022年6月 | 2022年7月~36カ月間(2025年6月まで) |
2022年7月 | 2022年8月~36カ月間(2025年7月まで) |
2022年8月 | 2022年9月~36カ月間(2025年8月まで) |
2022年9月 | 2022年10月~36カ月間(2025年9月まで) |
2022年10月 | 2022年11月~36カ月間(2025年10月まで) |
2022年11月 | 2022年12月~36カ月間(2025年11月まで) |
2022年12月 | 2023年1月~36カ月間(2025年12月まで) |
\ 【安心】ブログ運営で失敗したくないなら /
初期費用+月額料金実質半額キャンペーン中の料金を以下にまとめました。
エックスサーバーの初期費用と月額料金
初期費用は全プランで3,300円です。
スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|
3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |
月額料金の詳細です。12ヶ月以上の契約で月額料金が実質半額になります。
契約期間 | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
3ヵ月 | 1,320円 | 2,640円 | 5,280円 |
6ヵ月 | 1,210円 | 2,420円 | 4,840円 |
12ヵ月 | キャッシュバックで 550円 |
1,100円 |
キャッシュバックで 2,200円 |
24ヵ月 | キャッシュバックで 522円 |
1,045円 |
キャッシュバックで 2,090円 |
36ヵ月 | キャッシュバックで 495円 |
キャッシュバックで 990円 |
キャッシュバックで 1,980円 |
長期間の契約でブログ運営の経費をかなり抑えることができます。ちなみに各プランの機能差は「ディスク容量だけ」ですので、特段の理由がない限りスタンダードプランで問題ありません。
エックスサーバーWordPressクイックスタートの料金プランについてはこちらでもう少し詳しくご案内しています。
-
-
エックスサーバープランの料金の違いを知りたい!【徹底調査】
続きを見る
\ 【安心】ブログ運営で失敗したくないなら /
【契約特典】ドメイン永久無料!
下記の独自ドメインが永久無料になるキャンぺーンを実施中です。
通常、独自ドメインは取得時に100円~数千円し、更新時にも1,000円~と結構お金がかかりますが、キャンペーン期間中の申し込み&エックスサーバーを使い続けている限り、独自ドメインにかかる費用がずーっと0円です。
無料で取得できるドメインはプランで変わります
プラン | 対象ドメイン |
スタンダード | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog のいずれか |
プレミアム | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .jp のいずれか |
ビジネス | .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .jp / .co.jp / .or.jp / .ne.jp / .gr.jp のいずれか |
ドメインが直接SEO(ブログの検索順位や集客力)に影響することはありませんので、気に入った独自ドメインを作成しましょう。
新規にスタンダードプランでWordPressブログの開設をお考えの場合の注意点
画像にもありますとおり、以下の2つがスタンダードプランで独自ドメインを永久無料で貰う条件となります。
- 12ヵ月以上の申し込み※
- 契約更新を自動更新設定にする
※新規契約者のみ
プレミアムプラン・ビジネスプランの場合、キャンペーン中の申し込みのみで独自ドメインが無料で使えます。
ブログ運営は長く続ける必要があるので、申し込む際は一度にまとまった金額が必要にはなりますが、トータル的に見ると格安で契約できます。
「.com」「.net」「.jp」といった人気のドメインが永久無料で使える点が魅力です。
独自ドメイン永久無料特典はエックスサーバーを解約すると永久無料ではなくなるのでご注意ください。(解約後独自ドメインの更新料はかかりますが、使い続けることが可能です。)
\ 【安心】ブログ運営で失敗したくないなら /
支払い方法
支払い方法が「クレジットカードだけ」というレンタルサーバーが多い中、エックスサーバーでは下記の支払い方法が選べ大変便利です。
- クレジットカード(デビットカード可能)
- ペイディ(Paidy)
クレジットカード払いでは手数料はかかりません。「VISA」「JCB」「Mster Card」「American Express」が使えます。
デビットカードは「VISA」「JCB」「Master Card」が使えます。
クレジットカードを持っていない場合でもペイディを使うことで下記の支払い方法が使えます。
- 口座振替(手数料:無料)
- コンビニ(手数料:356円(税込))
- 銀行振込(支払手数料は無料ですが、振込手数料は自己負担)
支払い方法は後から変更可能
エックスサーバーの公式サイトにもあるとおり、契約更新時は支払い方法が変更できます。初めはクレジットカードだったけど「今回は銀行振り込みが良いな」「銀行振込からクレジットカード払いにしたいな」といった変更ができます。
エックスサーバーWordPressクイックスタートの料金について
エックスサーバーのWordPressクイックスタートは申し込み時にWordPressブログを自動で作ってくれる機能(サービス)を言います。
エックスサーバーのWordPressクイックスタートを使う際は料金の支払いが同時に発生しますが、クイックスタートの料金は発生しません。
クイックスタート利用時に支払うものはクイックスタートの利用料ではなく「エックスサーバーをレンタルする際の月額料金を支払う」という意味です。
\ 【安心】ブログ運営で失敗したくないなら /
エックスサーバーWordPressクイックスタートのよくある質問
エックスサーバーのWordPressクイックスタートでよくある質問をまとめました。
エックスサーバーの契約開始はいつから?
エックスサーバーは申し込み月の翌月から課金開始となります。申し込み月は無料で使えます。
申し込みタイミングと12ヵ月、24ヵ月、36ヵ月の関係を表で分かりやすくしてみました。
※タブはクリックできます。
申し込み月 | 契約開始月と契約期間 |
2022年1月 | 2022年2月~12カ月間(2023年1月まで) |
2022年2月 | 2022年3月~12カ月間(2023年2月まで) |
2022年3月 | 2022年4月~12カ月間(2023年3月まで) |
2022年4月 | 2022年5月~12カ月間(2023年4月まで) |
2022年5月 | 2022年6月~12カ月間(2023年5月まで) |
2022年6月 | 2022年7月~12カ月間(2023年6月まで) |
2022年7月 | 2022年8月~12カ月間(2023年7月まで) |
2022年8月 | 2022年9月~12カ月間(2023年8月まで) |
2022年9月 | 2022年10月~12カ月間(2023年9月まで) |
2022年10月 | 2022年11月~12カ月間(2023年10月まで) |
2022年11月 | 2022年12月~12カ月間(2023年11月まで) |
2022年12月 | 2023年1月~12カ月間(2023年12月まで) |
申し込み月 | 契約開始月と契約期間 |
2022年1月 | 2022年2月~24カ月間(2024年1月まで) |
2022年2月 | 2022年3月~24カ月間(2024年2月まで) |
2022年3月 | 2022年4月~24カ月間(2024年3月まで) |
2022年4月 | 2022年5月~24カ月間(2024年4月まで) |
2022年5月 | 2022年6月~24カ月間(2024年5月まで) |
2022年6月 | 2022年7月~24カ月間(2024年6月まで) |
2022年7月 | 2022年8月~24カ月間(2024年7月まで) |
2022年8月 | 2022年9月~24カ月間(2024年8月まで) |
2022年9月 | 2022年10月~24カ月間(2024年9月まで) |
2022年10月 | 2022年11月~24カ月間(2024年10月まで) |
2022年11月 | 2022年12月~24カ月間(2024年11月まで) |
2022年12月 | 2023年1月~24カ月間(2024年12月まで) |
申し込み月 | 契約開始月と契約期間 |
2022年1月 | 2022年2月~36カ月間(2025年1月まで) |
2022年2月 | 2022年3月~36カ月間(2025年2月まで) |
2022年3月 | 2022年4月~36カ月間(2025年3月まで) |
2022年4月 | 2022年5月~36カ月間(2025年4月まで) |
2022年5月 | 2022年6月~36カ月間(2025年5月まで) |
2022年6月 | 2022年7月~36カ月間(2025年6月まで) |
2022年7月 | 2022年8月~36カ月間(2025年7月まで) |
2022年8月 | 2022年9月~36カ月間(2025年8月まで) |
2022年9月 | 2022年10月~36カ月間(2025年9月まで) |
2022年10月 | 2022年11月~36カ月間(2025年10月まで) |
2022年11月 | 2022年12月~36カ月間(2025年11月まで) |
2022年12月 | 2023年1月~36カ月間(2025年12月まで) |
エックスサーバーは使える最短の契約月数はどれぐらい?
エックスサーバーは3ヵ月からの契約となります。
エックスサーバーで複数ブログは運営できる?
複数ブログの運営は可能です。独自ドメインごとに運営ができます。
ブログの数(ドメインの数)に制限はありません。ひとつの契約でプランのディスク容量が許す限り無限にブログが作れます。
既存利用者がクイックスタートを使うことは可能?
既存の利用者はWordPressクイックスタートを利用することはできません。
どうしてもクイックスタートを利用したい場合は新規登録から作る必要があります。
WordPressクイックスタートの支払いは何がある?
エックスサーバーのWordPressクイックスタートでブログを作る場合、支払い方法は「クレジットカード」と「翌月後払いが可能なpaidy(ペイディ)」の2種類となります。
クレジットカードを持っていない人でも翌月後払いを利用することでクレジットカードを持っていない人でも簡単にブログを作ることができます。
お試し期間を利用してWordPressクイックスタートでブログを始めることは可能?
お試し期間を利用してWordPressクイックスタートでブログを始めることはできません。
お試し期間後に一度解約して再度WordPressクイックスタートでブログを作っても大丈夫?
問題ありません。
お試し期間中にじっくり使ってみてよさそうなら一度解約し、WordPressクイックスタートで再度契約を実施することに問題がないことをエックスサーバー公式ブログでも言及されています。
エックスサーバーのおすすめプランはどれですか?
エックスサーバーのおすすめプランは「スタンダード」です。
個人でブログを立ち上げた場合、スタンダードプランという一番下のプランでもあり余るほどのディスク容量が使えます。
万一足らなくなった場合でも、プレミアムやビジネスへとプラン変更が可能です。
プランについてもう少し詳しく知りたい!という場合は【比較】エックスサーバーのプランのおすすめは?3プランを徹底調査で詳しくご案内していますのでご参考ください。
-
-
エックスサーバープランの料金の違いを知りたい!【徹底調査】
続きを見る
WordPressクイックスタートは無料で使えるの?
エックスサーバーのWordPressクイックスタートは無料で使えるサービスです。
月額料金や初期費用はWordPressクイックスタート利用時に支払う必要はありますので、その点はご注意ください。
なお、お得なキャンペーンは10/14で終了します。次のキャンペーンがさらにお得になるかどうかはわかりませんので、早めに申し込みをしておきたいところです。
エックスサーバーのクイックスタートを行って契約するとき、SSLの設定は必要ですか?
エックスサーバーのWordPressクイックスタートはSSL化をすべて含まれていますので、SSLの設定を考える必要はありません。
エックスサーバーのWordPressクイックスタートでブログを作った。副業でも会社にはバレないの?
結論、バレません。
僕自身、ブログは副業として運営しています。本業収入よりも副業収入を上回るときもあります。
確定申告も当然おこなっています。
バレない理由は「住民税の徴収方法」を自分で納付するから。
このときの自分ので納付とする意味は「副業として稼いだ分の住民税をどうやって払うか?」という意味です。
特別徴収を選んでしまうと副業分と本業分が合算されて会社へ通知されてしまいますが、自分で納付を選んだ場合副業分は合算されずに済みます。
本業で稼いだ分は本業分のみ特別徴収、副業で稼いだ分は自分で後日発行された住民税の納付書をコンビニなどへ持って行って現金で払うだけです。
近しい人に副業を言いまわっていない限り会社に副業がばれることはありません。
副業ブログでばれるかまだ不安であれば、こちらもどうぞ。
-
-
【必読】ブログ副業が会社にバレない方法!バレたときの対処法も紹介
続きを見る